カイザー雪

スイス・ジュネーブ大学文学部卒業後、奨学金プログラムで東京大学大学院に2年留学。現在は日本、アメリカ、スイスの3拠点で生活。通訳、執筆、語学教師(日本語、フランス語、ラテン語)の仕事をしている。

Yuki Keiser

Yuki Keiser

Writer

Follow Yuki Keiser:

Articles (5)

CSSのギタリスト・ルイザに聞く、ブラジルのLGBTQ+事情と音楽シーン

CSSのギタリスト・ルイザに聞く、ブラジルのLGBTQ+事情と音楽シーン

タイムアウト東京 > LGBTQ+  > カイザー雪の「Pride of the world #4」 ブラジル・サンパウロの音楽シーンやアートスクールで出会い、2003年に結成されたエレクトロポップ・ロックバンド、CSS(Cansei de Ser Sexy)。パンクロック精神やカラフルで個性的なファッション、遊び心満載なサウンドで瞬く間に人気を集めた。メンバーの4人は結成から20年たった今も、毎日連絡を取り合うほど強い絆で結ばれている。エネルギッシュで観客を魅了する開放的なライブパフォーマンスは、彼女たちの魅力の一つだ。 そんなCSSだが、2011年にメンバーのアドリアーノ・シントラ(Adriano Cintra)が脱退し、2013年から2019年までバンドは活動を休止していた。再始動後は、それぞれアートや映画などのソロ活動を行いながらバンドを継続。2023年には結成20周年を記念したライブツアーを開始し、2025年の1月には12年ぶりとなる日本公演を控えている(※1)。 サンパウロ在住のボーカル・ラヴフォックス(Lovefoxxx)以外、メンバーのルイザ・サア (Luiza Sá)、アナ・レゼンデ(Ana Rezende)、カロリーナ・モライス・パラ(Carolina Moraes Parra)はレズビアンであり、3人とも女性と結婚しロサンゼルスに拠点を置いている。アナの結婚相手は、テレビドラマ『Lの世界』で人気を博したシェーン役の女優ケイト・メーニッヒで、ルイザは2023年に妻との間に子どもを授かっている。 日本・アメリカ・スイスの3拠点で生活し、通訳や執筆などの仕事をしているカイザー雪が、6回にわたって世界のリアルなLGBTQ+事情を伝える「Pride of the world」シリーズ。第4回は、ギターのルイザにインタビューを行い、日本での思い出やブラジルの音楽シーン、さらにアメリカやブラジルのLGBTQ+事情などについて聞いた。 ※1 ライブ情報1月23日(木)大阪・梅田「クラブクアトロ(CLUB QUATTRO)」1月24日(金):東京「duo MUSIC EXCHANGE」 (完売) 日本の熱気・規律正しさとブラジルの自由奔放さの掛け算 ボーカルのラヴフォックスが日系ブラジル人ということもあり、バンドは大の親日家としても知られる。かつては来日し過ぎて、マネジャーに少し控えるように言われたほどだ。そんな彼女たちにとって、日本のファンは特別な存在だという。 「みんな情熱的でありながら、とても丁寧で礼儀正しいのが印象的でした。例えば『フジロック』でライブをした時。ラヴフォックスが観客に向かって『みんな手をたたいて!』って叫んだんです。すると、全員がぴったり同じリズムで拍手をしてくれて。その熱意と規律正しさの絶妙なバランスに感激しました。 日本の文化は配慮と思いやりにあふれていて、ブラジルは規則を破るような自由奔放な側面があると思うんですけど、その両カルチャーが出合うと、お互いを補うような魔法の化学反応が起こるんです」 Photo: Gleeson Paulino 絶体絶命のピンチが最高のパフォーマンスに CSSの潔さと緊密なチームプレイを象徴するエピソードがある。日本でのライブ後、そのまま韓国のフェスに移動した時のことだ。 「現地に到着したら、なんとバンドの機材がイギリスに送られてしまっていました(笑)。楽器がないのでライブをキャンセルしようかと話していて。でも、マネジャーが現場で演奏者たちに片っ端から声をかけてギターやキーボードを
日本の有権者にもできる、アメリカの同性婚と政治について知っておくべきこと

日本の有権者にもできる、アメリカの同性婚と政治について知っておくべきこと

タイムアウト東京 > LGBTQ+  > カイザー雪の「Pride of the world #2」 2024年11月から、東京都世田谷区と中野区の住民票に同性カップルも続柄が事実婚の異性カップルと同様に記せると公表され、話題を呼んだ。 日本・アメリカ・スイスの3拠点で生活し、通訳や執筆などの仕事をしているカイザー雪が、6回にわたって世界のリアルなLGBTQ+事情を伝える「Pride of the world」シリーズ(第一回はこちら)。第2回は、そうした流れを汲み、今回、2019年から国内で結婚の平等(いわゆる同性婚)を応援する公益社団法人「マリッジ・フォー・オール・ジャパン」(以下MFAJ)の理事を務める弁護士の上杉崇子と、サンフランシスコでLGBTQ+の家族の移民問題に取り組んできたレズビアンカップル、キャシー・ドラスキーとヴィッキー・フォレストにインタビューを行った。 それぞれに、日本とアメリカの現状や同性婚とパートナーシップ制度の違い、直面してきた困難、サンフランシスコの魅力などについて話を聞いた。 Photograph: Shutterstock 結婚の義務と権利が一つも得られていない 2015年に東京の渋谷区と世田谷区で同性パートナーシップが結べるようになってから、現在では国内の人口カバー率でみると85パーセント以上もの地区が実施している。当事者にとっても大きなターニングポイントとなったが、MFAJの団体をはじめ、多くが同性婚を渇望しているのも事実。ではどうして同性パートナーシップ制度では不十分なのだろうか?  「導入は画期的なことで、日本もこの10年間で大きく変わったのですが、端的にいうと、同制度では結婚に伴う法的な義務と権利が一つも得られていないんですね。結婚制度を改正する権限は国だけが持っているので、国が動かない限り、自治体だけでは限界があるんです。たとえば遺産相続の権利、子どもの親権、カップルの扶養義務、国際カップルの外国人の在留ビザなどは、法的保護がなく、極めて不十分です。とても深刻な問題なんです」と、上杉は語る。 画像提供:キャシー・ドラスキー「平等は幸せにさせてくれる」 世論調査では、過半数が同性婚に賛成 そんななか、同性カップルが結婚できないことは憲法違反だと、2019年に札幌、東京、名古屋、大阪、福岡の五か所の裁判所に歴史的な訴訟が起こされた。「大阪以外の裁判所で、同性カップルについて結婚を認めず、結婚に代わる措置を一切用意していない現行法を違憲ないし違憲状態とする判決が出たんです。訴訟を通じて性的マイノリティーについての報道も格段に増えました。 その意味で、世論を喚起させる面でも有意義なアクションだと思います。 最近の調査によると、日本に住む人の過半数以上が同性婚に賛成しています。そういった社会や時代の変化を見れば、本当は今すぐにでも同性婚の法制化が実現されるべきです。ただ日本の場合、いわゆる「伝統的な家族観」をとても重視している一部の政治家が政権に強い影響力をを持ち、その人たちが同性婚に断固反対している。それも一つの要因となり、国会での議論がなかなか進展しないのだと思います。 選択的夫婦別姓制度も同様ですね。とはいえ、国民世論がものすごく高まれば、政治家も無視できなくなるはずです。また、世論の動きを裁判所も注目しています。ですから、世論の盛り上がりは本当に重要なのです」。 画像提供:キャシー・ドラスキー2013年、同性婚を禁止していたDOMA法が廃止されたとき、多くの人が祝福の声をあげた アメリカが
トランスのティーンに希望を、イギリスの注目漫画家へインタビュー

トランスのティーンに希望を、イギリスの注目漫画家へインタビュー

タイムアウト東京 > LGBTQ+  > カイザー雪の「Pride of the world #3」 自身のトランス男性※としての経験を赤裸々に、そしてユーモアたっぷりに描いた、イギリスの漫画家ルイス・ハンコックス(Lewis Hancox)。2022年のデビュー作『Welcome to St.Hell』(以下『Welcome~』)では高校と大学時代などの葛藤を、2024年に発行された続編『Escape from St. Hell』(以下『Escape~』)では性別移行の旅路を、はつらつとした作風で書き下ろしている。 舞台となっているのは、彼が育ったイギリス北部の小さな町セント・ヘレンズ(St Helens)。地元の雰囲気や若者たちのスラングと口調も作中生き生きと再現され、トランスであることの困難や希望をウィットに富んだ描写で表現している。 漫画家だけでなくイラストレーターや映画製作者、コメディアンとしても幅広く活躍するルイスは、もともとSNSでコメディ映像を配信して注目を集めた。自身の2000年代のエモ音楽好きのティーンをテーマに、親や友達とのちょっとした衝突、ティーン特有の悩みなどを全て一人で演じている。 愉快な自虐ネタ満載の彼のInstagramやTikTokでの動画は、セクシュアリティ関係なく多くの共感と笑いを誘い、たちまち人気を博した。 日本・アメリカ・スイスの3拠点で生活し、通訳や執筆などの仕事をしているカイザー雪が、6回にわたって世界のリアルなLGBTQ+事情を伝える「Pride of the world」シリーズ。第3回は、ルイスの漫画や、イギリスでトランスの人が直面する問題、社会でのジェンダーのギャップなどについて語ってもらった。 ※「女性の体で生まれた男性」の意味。 思春期の葛藤を描いたデビュー作『Welcome to St. Hell』画像提供:Lewis Hancox 誰もが通る繊細な思春期の苦悩をユーモラスに描写 思春期の2000年代、ルイスはエモ音楽やロックに没頭する傍(かたわ)ら、性別違和にも苦しんだ。憂うつの原因が理解できず、本人も周りも苦難の日々を過ごしていた。そういった辛い経験が漫画の原動力にもなっている。デビュー作『Welcome~』では、彼が医療従事者などにトランスだと理解してもらえるところまでの紆余曲折が臨場感たっぷりに描写されている。 「10代はトランスに限らず、多くの人が自分の居場所やアイデンティティーを探し求める繊細な時期だと思います。だからこそ、僕のストーリーをオーㇷ゚ンにシェアすることでトランスの人についてもっと知ってもらえたり、若者に希望の兆しを与えられたりできたらと思って描きました。 家族や友達の視点を含めるのも重要でした。彼らも彼らなりの困難を経験していて、全員成長していく過程をコメディタッチで描きたかったんです」。 もともと映画制作者であるルイスは、映画のストーリーボードを描いて漫画を制作したという。 「人生そのものがビデオゲームのようだと感じているので、性別移行の過程を、若い頃に愛用していたSEGAなどのレトロなビデオゲームも構想の一つにしています。『男性ポイント』を獲得する場面や『男性らしさ』のレベルアップのシーン、人生の岐路で選択する道などがそうです」。 また、地元であるイギリス北部の家族と友人たちの口調や発音を忠実に再現することにもこだわった。その結果、登場人物の声が聞こえるかのように、ルイスの作品はリアル感にあふれていて没入型の映画やゲームのような感覚で楽しめる。 画像提
私たちがパリジェンヌ気質に見習うべきこと、フランスのリアルなLGBTQ+事情

私たちがパリジェンヌ気質に見習うべきこと、フランスのリアルなLGBTQ+事情

 タイムアウト東京 > LGBTQ+ > 私たちがパリジェンヌ気質に見習うべきこと、フランスのリアルなLGBTQ+事情 「パリオリンピック」と「パリパラリンピック」が終了して、まだ余韻に浸るパリジェンヌも少なくない。開会式のドラァグクイーンなどが登場するシーンが物議を醸したが、競技がスタートしてからは全員が一心同体となって選手たちを熱く応援し、イベントは高評価で幕を閉じた。 画像提供:マリー・キルシェン そこで今回、パリ在住の編集者であるマリー・キルシェン(Marie Kirschen)に話を聞いてみた。レズビアンをオープンにしているキルシェンは、さまざまな媒体の編集長やエディターを務めたほか、レズビアンマガジン『Well Well Well』を創刊、フェミニズムの著籍『Herstory』を執筆している。そして現在、レズビアンをテーマにした著書『Gouine(グイン(※)』を7人の共同著者と準備中だ。 そんな、フランスのLGBTQ+カルチャーに精通しているキルシェンに、自身の周りでのオリンピックの反響や、パリならではのおすすめスポット、フランスのLGBTQ+事情、お気に入りのクィアなミュージシャンなどについて語ってもらった。 ※「グイン」とは、フランス語でレズビアンを指す差別用語。エンパワーメントとしてあえて当事者が使っている言葉。 大規模抗議デモが開催、同性婚には根強い反対も 1999年に、同性カップルも対応にしたパートナーシップ制度「パクス(PACS)」が導入され、2013年からは同性カップルが結婚できるなど、LGBTQ+フレンドリーに見えるフランス。実際はどうなのだろうか? 「確かに、同性カップルも結婚できるのでフレンドリーですが、その一方でホモフォビアや反発も少なくありません。例えば同性婚導入時、数10万人規模の抗議デモが何度も行われて、フランスには保守的なカトリック教徒が根強く反対していることも事実です。それに、同性婚が法制化されてからも、2021年までは生殖補助医療は異性カップルに限定されていたんですね。結婚していても女性のカップルだけはフランスで同医療を受けられなかったので、つい3年前までは平等の権利を得ていなかったと思われます」 また最近では、特にトランスの人がヘイトの矛先になっているそうだ。 「極右や保守派の人が急にトランス問題を意識し始めて、メディアなどで攻撃するようになったんです。ですので、トランスの人がより安全に生きやすいようにすることが今後の課題ですね」 La Seine Olympique © Paris 2024 - Florian Hulleu 開会式は独創的で前衛的、パリらしいモダンな演出 そういった背景もあって、オリンピックの開会式がキリスト教を冒涜(ぼうとく)したとして、一部で議論を引き起こしたのだ。LGBTQ+の人が登場するワンシーンが、レオナルド・ダ・ヴィンチの『最後の晩餐』を揶揄(やゆ)していると保守派や極右に捉えられ、波紋が広がった。 「実は、キリスト教ではなく、ギリシア神話のワインの神・ディオニュソスの大宴会を再現していたんですよね。一部で批判はありましたが、開会式は独創的で前衛的、パリらしいクラシック、かつモダンな演出という感想が大多数で、大好評でした。まあ、議論も含めて、ある意味フランスらしい式だったのかもしれないですね!」とキルシェンは笑う。 パリは愛の街! だからこそゲイフレンドリー また、LGBTQ+の境遇は、都会と田舎でまた異なってくる。「通常、大きい町であればあるほどLGBTQ
犬専用のおしゃれなセレクトショップを立ち上げた女性カップルにインタビュー

犬専用のおしゃれなセレクトショップを立ち上げた女性カップルにインタビュー

タイムアウト東京 > LGBTQ+ > 犬専用のおしゃれなセレクトショップを立ち上げた女性カップル インタビュー:カイザー雪 2024年4月、犬専用のおしゃれなセレクトショップ「ペギオン」が中目黒にオープンした。DJでファッションブランド「POOLDE」のデザイナーでありディレクターのPELIと、ファッションブランド「G.V.G.V.」などを展開する「K3」の元WEBセールスマネジャーAYAKOが5年前に立ち上げたブランドだ。 モード界で活躍している二人は2013年に交際を始め、2024年1月に10年目にしてパートナーシップを結んだ。ビジネスもプライベートもともにしている、おしどり「婦婦」である。 そして、二人は大の犬好きとしても知られる。「犬が側にいるだけで幸せ。強くなれる唯一無二の存在」と語る彼女たちは、「ペガサス」と元保護犬の「オリオン」を中心に生活を送っている。犬を愛してやまないがゆえにスタートした店への思いやこだわり、カップルで会社を経営することに当たって大切にしていること、同性婚などについて聞いてみた。 関連記事『同性婚を巡る判決、LGBTQ+の開かれた未来へ』『国際女性デーに考える、レズビアンバーのオーナーから見た「L」の世界』