Naoya Koike

Naoya Koike

Writer

Articles (9)

インタビュー:矢野沙織

インタビュー:矢野沙織

タイムアウト東京> 音楽 > インタビュー:矢野沙織 14歳からジャズクラブでライブを始め、現在の女性サックス奏者たちの躍進を先駆けた矢野沙織。チャーリー・パーカー(Charlie Parker)が築いた古典的なジャズの様式「ビーパップ」を軸にした演奏スタイルで、2023年にデビュー20周年を迎え、プレイヤーとしても2児の母としても充実の毎日だ。 新たな10年のスタートとなる2023年を経た今年、彼女はどんな活動を見据えているのだろう。老舗ジャズクラブでの思い出や、お茶の間に浸透したテレビ番組「報道ステーション」のテーマ曲「Open Mind」の制作裏も交えて語ってもらった。   ――昨年はデビュー21年目ということで、どんな1年でしたか? 矢野沙織(以下、矢野):初めてのことにチャレンジした年でしたね。たくさんのツアーを行ったり、あと初めて共演したピアニスト・丈青さんとサックスプレイヤー・纐纈之雅代さんと「CATS&NUTS」というユニットを組んでみたり。サックス2本とピアノという謎な編成ですが、下関まで回りました(笑)。 「楽しかったから、ツアーに行ってしまおう」という感じだったんですよ。全員で創造して登っていくタイプの演奏というよりも、お互いのことを考えながら、それぞれを立て合って演奏する感じ。粘土を重ねていくように、最初はよく分からないかもしれないけれど、だんだんと形ができていくような。 ――矢野さんは古典的なビーバップだけでなく、現代的なプロジェクト「House of Jaxx」にも取り組まれています。 ちょうど、今年はHouse of Jaxxで新しいことができないかな、と考えていました。あとは、演奏以外の面で新たな人と繋がることも大事だろうと。そういったチャレンジで、自分がどういう演奏を未来にしているのかは正直分かりません。ただ、もう「ビーバップを頑張ります」とは思わないかな。 ――それはなぜ? デビュー20周年アルバム『The Golden Dawn』を制作した時に、菊地成孔さんが「どういう音楽をしても矢野さんはビーバップになる」と言ってくださったから。「自分の言語がそうなんだ」と気付き、自信にも繋がりました。 今のビーバップってアカデミックになって、そろばんを弾くように上手な演奏ができるようになりました。それは素晴らしいですが、私は様式的な音楽に興味がないんです。探求したいのは、血が沸き立つような本来のビーバップなので。 それにサックス奏者のケニー・ギャレット(Kenny Garrett)もマイケル・ブレッカー(Michael Brecker)も、計算して今のスタイルになったわけじゃないと思うんです。その辺りは昔から勉強でどうにかなる領域ではないですし、ビーバップの創始者の一人であるチャーリー・パーカーだって異常な人でした。 ――異常な人や昭和型の破天荒な性格の人って少なくなりましたね。みんな良い子になったというか。 それは本当にそう。私も自分の子どもに対して「普通でありますように」とよく考えるんです。お遊戯とかも私はできなかったのに「子どもには踊ってほしい」と思いがち。「多様性」という言葉が定着して、そういう教育があるとは思うのですが、周りの子もありえないくらい、良い子。 ――そういう「良い子」たちが、音楽だけでなく性格的にも狂人だったチャーリー・パーカーのコピーとかするのは、ねじれた図式だと思います。彼が生きていたら、今のように評価されるのでしょうか。 シンプルに逮捕ですよね。逮捕されて、また逮捕されて執行猶予が消
東京、11月に開催される注目のジャズイベント4選

東京、11月に開催される注目のジャズイベント4選

タイムアウト東京 > 音楽 > 東京、11月に開催される注目のジャズイベント4選 日暮れの早い11月。秋の夜長はジャズに耳を傾けるのに絶好の季節だ。今月も都内各地で開催される4つのジャズイベントを紹介する。 ジャズとひと口に言っても、掛け合いが楽しいジャムセッションから、ラッパーでありウッドベーシストであるナガン・サーバー(NAGAN SERVER)が手がけるパーティーまでさまざま。独特の音色が国内外の注目を集める類家心平、ボーカリストのエマ(Ema)の歌声も聴き逃せない。 老舗ライブからクリエーターズスタジオまで会場もそれぞれに、アーティストが奏でる生の響きを楽しんでほしい。 関連記事『東京、11月から12月に行くべきアート展』
一筋縄ではいかない奴らが一夜限りのトリオ結成、Tokyo Beats & Brews #5 レポート

一筋縄ではいかない奴らが一夜限りのトリオ結成、Tokyo Beats & Brews #5 レポート

タイムアウト東京 > カルチャー > Tokyo Beats & Brews #5 レポート ようやく秋めいた日が続き始めた今日この頃。現在進行形のジャズと酒にスポットを当てたイベント「Tokyo Beats & Brews」の第5回目が2024年10月17日、恵比寿「タイムアウトカフェ&ダイナー」で開催された。今回は、ギタートリオ編成の演奏でロック寄りなサウンド。これに日本酒が絶妙なペアリングとなった。 レジデントミュージシャンは「THE FIRST TAKE」で長谷川白紙のバンドセットに参加したことが話題となったドラムス・秋元修、フランスの雑誌「Bassiste Magazine」でインフルエンサーのトップ15に選ばれたベーシスト・Yuki Atori。両者ともに、菊地成孔の最終バンド・ラディカルな意志のスタイルズに参加する若手である。 前回はサックスやエレクトロニクスなどを駆使する大谷能生をゲストとして迎え、轟音(ごうおん)のフリージャズが奏でられたが、今回フィーチャーされたのは同年代のギタリスト・小金丸慧だ。 小金丸と秋元は高校時代からの付き合いで、メタルバンド・Mysterious Priestessとして一緒に演奏してきた仲だが、関係値がどのように演奏に出るのか。また普段はAtoriの足元だけに置かれるエフェクターの数が、単純計算で2倍設置されており、視覚的にも開演前からワクワクさせられた。 Photo: Daiki Hosomizo小金丸慧 霧のような音像が立ち込める即興演奏 1stセットは、秋元がたたいたビートに、Atoriがチャーリー・パーカー(Charles Parker)の「Donna Lee」のテーマを乗せてスタート。センターに鎮座するゲスト・小金丸は、途中からソロリレーで弾き始めた。直球なジャズというよりも、エフェクターを交えた音色とギターらしいフレーズでアプローチするような印象だ。 続いて演奏はアブストラクトな質感へ。前回も即興演奏が主体のステージだったが、それとはまた違う、空間系の霧のような音像が現場に満たされる。 そこに突然の高速4ビートが投下されるなど、サウンドは変化。最終的に7拍子の楽曲「The Law」のロックなビートになった。DC/PRGで参照されたこともある理論「M-BASE」を提唱したサックス奏者のスティーブ・コールマン(Steve Coleman)の楽曲だが、「菊地成孔イズム」を感じさせる選曲だった。力強いグルーブの中、小金丸のきっかけでフィニッシュする。 Photo: Daiki Hosomizo リピーター続出、東京最古の酒蔵による利き酒 ステージのインターバルに楽しめるのが「Tokyo Beats & Brews」の「BREWサイド」。今回用意された酒は、1596年創業の東村山が誇る酒蔵「豊島屋酒造」が参戦した。武蔵野台地の地下150メートルからくみ上げた地下水を仕込み水として使用し、香り高く豊かな味わいの日本酒を、手作業で丁寧に造っている。 提供されたのは、「屋守 純米吟醸 無調整 雄町 火入」「特別純米無濾過生原酒きたしずく」「金婚 山廃純米 無濾過生原酒/9号酵母仕込」の3種が一度に楽しめる利き酒セット。特別純米無濾過生原酒 きたしずくは、豊島屋酒造が開催する酒蔵イベント「豊島屋フェスタ2024」で販売された限定酒である。爽やかな香りと酸味、ドライで軽快な飲み口が癖になる一本だ。 「屋守 純米吟醸」は、幻の酒米で有名な岡山県の「雄町」を使ったもの。ほのかに甘く華やかで上品な香りと程
東京、10月に開催される注目のジャズイベント5選

東京、10月に開催される注目のジャズイベント5選

タイムアウト東京 > 音楽 > 東京、10月に開催される注目のジャズイベント5選 涼しい風が吹き始め、日が暮れるのも日に日に早まる10月。東京では、秋の夜長を楽しむための注目ジャズライブが目白押しだ。タイムアウト東京が主催する「Tokyo beats & Brews」の第5回から、コンテンポラリーなピアノサウンド、話題のドラマーまで、多彩な音楽に酔いしれる4公演をぜひチェックしてほしい。 関連記事『東京、10月に行くべきアート展5選』
東京、9月に開催される注目のジャズイベント5選

東京、9月に開催される注目のジャズイベント5選

タイムアウト東京 > 音楽 > 東京、9月に開催される注目のジャズイベント5選 暦の上では秋だが、まだまだ残暑が続くであろう9月。東京では、それを吹き飛ばすような注目のジャズライブが目白押しだ。若手からベテラン邦人プレイヤー、さらに来日公演まで頭を振り絞ってピックアップした5公演をぜひチェックしてほしい。 関連記事『東京、9月に上映される注目の日本映画5選』
東京、8月に開催される注目のジャズイベント6選

東京、8月に開催される注目のジャズイベント6選

タイムアウト東京 > 音楽 > 東京、8月に開催される注目のジャズイベント6選 いよいよ夏本番。暑い日が続く季節にこそ、熱いジャズがよく合う。東京のジャズシーンでは2024年8月も注目公演が目白押しだ。ここではジャズファンが行くべきライブやイベントを紹介しよう。ぜひチェックしてほしい。 関連記事『東京、8月に行くべき音楽イベント5選』  
普遍の熱帯音楽、Septeto Bunga Tropisの髙井汐人にインタビュー

普遍の熱帯音楽、Septeto Bunga Tropisの髙井汐人にインタビュー

タイムアウト東京 > アート&カルチャー > 普遍の熱帯音楽、Septeto Bunga Tropisの髙井汐人にインタビュー 菊地成孔が率いていたDC/PRGの元メンバー・髙井汐人。2010年の再結成時以来、活動終了までテナーとソプラノサックスを務め続けた男である。菊地をして「天才」と言わしめた彼が主催する7人組のラテングループ・Septeto Bunga Tropisが先日、5年ぶりの新作となるセカンドアルバム『Kisah Tropis』を発売した。 熱帯における大海原や街の喧騒(けんそう)をイメージしつつ、中南米のグルーヴに限らない、まさにタイトルである「熱帯のストーリー」を表現した作品である。メンバーには中嶋錠二(ピアノ)、ヤマトヤスオ(ベース)、田中教順(ドラムス)、池宮ユンタ(パーカッション)といった髙井と同世代の面々に加え、中路英明(トロンボーン)と大儀見元(パーカッション)という大ベテランまで参加する。 しかし、演奏スキルの高さと裏腹にメディアへの露出は少ない。音楽以外のことに興味が薄いのかもしれないが、もっとフォーカスされるべき存在であるはずだ。そんな気概を持って、新作のリリースライブを2024年8月27日(火)に控えるSepteto Bunga Tropis・髙井の初インタビューを届けよう。 大自然から大都会まで、音が物語る熱帯の情景 Photo: Septeto Bunga Tropis ー『Kisah Tropis』というタイトルについて教えてください。 髙井:「熱帯のストーリー」みたいな意味です。各曲も熱帯の大自然から大都会まで、いろいろなシーンにちなんだ情景を思い描けるような、情景描写的なタイトルを付けていきました。 とはいえ、特定のイメージはありません。例えば熱帯の暑かったり雑然とした感じ、あるいは自然があふれる感じなどのイメージを膨らませたり、誰かの思い出話を聞いてるように楽しんでもらえたらうれしいです。実際、自分もこれまで経験した情景から着想を得た曲もあるので。 ートロンボーンのテーマから始まる「Pantai Kosong(誰もいないタッチビ)」という曲が印象に残りました。この曲にも背景となる情景がありますか? 突然「伝統的なボレロと、ポップスっぽいリズムが同居した曲を作りたい」とひらめいて、こうなりました。与論島の車1台がギリギリ通れるとは言い切れないぐらいの農道みたいな道に入って、茂みをかき分けていくと横に長い大きな浜があるんですよ。しかも誰もいないんです。そこへ、親戚のおじいちゃんが連れていってくれた思い出。その場所がタイトルになりました。 今でも1人で行くんですけど、ほとんど誰にも会いません。そんな場所で何というか……人間のことを考えなくなるっていうか(笑)。自分と自然しかない貴重な時間です。多分おじいちゃんやほかに訪れた先人たちも、同じような気持ちだったんだろうなと。そんな思い出話をトロンボーンのメロディが語っているようなイメージが湧いたんです。 ーラテンミュージックというと中南米ですが、日本を連想しても問題はありませんか? 私もスペイン語圏ではなく、東南アジアで育ちました。でも、私たちの演奏はサルサやキューバ音楽で使われる語法を忠実に使いつつ、それ以外の西アフリカのリズムを使ったりもしているので、汎熱帯でパントロピカルなイメージを喚起できるとは思っています。 ーそのほかにコンセプトなどは? 新しいことを試しながらも、奇をてらった感じにはしたくなかったですね。あたかも元からどこかの土地に古くからあ
猛暑を吹き飛ばすフリージャズ、「第4回Tokyo Beats & Brews」レポート

猛暑を吹き飛ばすフリージャズ、「第4回Tokyo Beats & Brews」レポート

タイムアウト東京 > カルチャー > 猛暑を吹き飛ばすフリージャズ―第4回Tokyo Beats & Brewsレポート 「真夏の夜の」という枕言葉に続く音楽はジャズしかない。現在進行形のジャズと酒にスポットを当てたイベント「Tokyo Beats & Brews」の第4回目が2024年8月8日、恵比寿「タイムアウトカフェ&ダイナー」で開催。この日は猛暑を吹き飛ばすアブストラクトな即興演奏が展開された。 関連記事『Tokyo Beats & Brews』  
100年後のジャズエイジ―第3回Tokyo Beats & Brewsレポート

100年後のジャズエイジ―第3回Tokyo Beats & Brewsレポート

タイムアウト東京 > カルチャー > 100年後のジャズエイジ―第3回Tokyo Beats & Brewsレポート 「ジャズエイジ」と呼ばれた狂騒の1920年代は禁酒法から始まったともいえる。飲酒自体は禁止されていなかったので、どうにか手に入れた質の低い酒を片手に人々は最も大衆的だった「スウィング・ジャズ」で踊ったのである。 それから100年を経てジャズは、普遍的ともいえる音楽性やフォーマットでロック、ヒップホップといった時代の音楽を取り込みながら世界中で広がっていった。 我が国も例外ではない。戦前からプレイヤーが切磋琢磨(せっさたくま)を重ね、戦後10年もすればモダンジャズの分析と国産が始まった。その結果、現在に至るまで数々の名演と名盤が生まれ、多くのジャズフェスティバルが開催され、国外でも類を見ない日本発祥のジャズ喫茶文化を持つに至っている。 そんな東京における現在進行形のジャズと酒にスポットを当てたイベント「Tokyo Beats & Brews」が2024年5月16日、恵比寿「タイムアウトカフェ&ダイナー」で開催された。回を重ねるごとに人気を集める本企画は3回目を迎え、いよいよ立ち見を含む満員の盛況である。 レジデントミュージシャンはドラムスの秋元修、そしてベースのYuki Atori。菊地成孔の最終バンド・ラディカルな意志のスタイルズにも参加するなど、東京の現代ジャズのクリエーティブな雰囲気を体現する2人だ。 さらに今回は石若駿のプロジェクトであるAnswer To Rememberに参加し、KID FRESINOやMISIA、STUTS、LOUIS COLEのサポートを務めるなど引く手あまたのトランぺッター・佐瀬悠輔がゲスト参加した。 今夜限りの音楽と酒、オーディエンスによるインタラクションを東京で楽しむ。そのムードは「100年後のジャズエイジ」や「セカンド・ジャズエイジ」といった何だかサイバーパンクじみた言葉を容易に連想させてくれた。

News (1)

東京、12月に開催されるジャズイベント4選

東京、12月に開催されるジャズイベント4選

そろそろ本格的に年末ムードがただよう2024年12月。今年の最後を締めくくる音楽は、躍動感あふれる豪華なジャズミュージックが良いかもしれない。 「ブルーノート東京」で行われる、最高峰の現代ジャズヴォーカリストによるパフォーマンスを特別なディナーとともに楽しめる「GRETCHEN PARLATO "Holiday Songbook"」や、令和のジャズドラムシーンを導く新鋭による「そるとでジャズ・ライヴ 中村海斗 QUARTET」など、足を運ぶべきイベントがめじろ押し。音楽の熱気で、今年最後を走り抜けよう。 Mark de Clive Lowe Live in Tokyo   画像提供:ノールームフォースクエアーズ   ニュージーランド人の父と日本人の母を持つマーク・ド・クライヴロウ(Mark De Clive-Lowe)。ニュージーランドからロンドン、ロサンゼルスと活動拠点を転々とし、ジャズからビート的なアプローチまで、さまざまな音楽を奏でるミュージシャンだ。ルーツである「日本」をテーマにした、和の要素の音階やメロディーを用いたアルバム『Heritage I & II』では、『武士道』という楽曲もある。 約1時間のセットが3回行われる本公演は、ユニークな活動でジャズを表現するマークを至近距離で味わえるチャンス。最初の回はソロで、ピアノとシンセサイザー、DAWソフト「Ableton Live」などを使ったファンキーなパフォーマンスか、はたまたピアノのソロなのかもしれない。 2セット目はロサンゼルスからベーシストのバビー・ルイス(Bubby Lewis)、3セット目にはテナーサックスの馬場智章とのデュオ編成と続く。各セットでサウンドが変わるため、狙いを定めて予約するのが吉。 それにしても、どうして下北沢の片隅で、プレミアムな外国人プレーヤーのギグを企画できるのだろう。店主に尋ねたところ、「ノリで決まりました」とのこと。3セット分のチケットを全て購入すると1,500円引きになるので、ぜひチェックしてほしい。 ※22日/1stセット 18時〜18時50分、2ndセット 19時30分〜20時30分、3rdセット 21時30分〜22時30分/ノールームフォースクエアーズ/料金は1セット3,500円 矢野 沙織 カルテット X’mas LIVE 女性ジャズプレーヤーが多く台頭する昨今、聞かれなくなった「女子ジャズ」という言葉。この語感の是非は置いておくとして、その先駆けとなったのが、サックス奏者の矢野沙織であることは間違いない。 演奏スタイルは、ジャズがその名にモダンを冠するようになった1940年代の「ビーバップ」がルーツ。平成的な視点でいえばニュース番組「報道ステーション」のテーマソング『Open Mind』が有名ではないだろうか。現在はファンクやR&B的をミックスさせたプロジェクト『YANO SAORI HOUSE OF JAXX』など、現代ジャズ的なアプローチにも取り組んでいる。 14歳の時に初めて演奏したのが、本公演の舞台である西新井の「カフェ クレール」。ビリー・ホリデイ(Billie Holiday)の伝記に影響を受けた彼女が無謀にもあちこちのジャズクラブに交渉した結果、ブッキングできたという思い出の店である。ホームならではの落ち着いた雰囲気で、彼女のソウルフルなブロウを堪能してほしい。 ※22日/1st 17時40分〜18時40分、2nd 19~20時/カフェ クレール/料金は5,500