Hisato Hayashi

Hisato Hayashi

Editor/Writer

Articles (122)

東京、フラワーショップ6選

東京、フラワーショップ6選

タイムアウト東京 > ショッピング&スタイル >東京、フラワーショップ6選 テキスト:阿部仁美 出会いと別れの季節である春。3月から4月にかけては、ホワイトデー、卒業・入学式、入社に転勤、引っ越しなど人生の転機ともなるイベントがめじろ押しだ。そんな季節を彩る鮮やかな花や美しい植物は、贈り物に定番の品。定番だからこそ、そこには個性や気持ちをしっかりと込めることができる。 この記事では色とりどりの花はもちろんのこと、ユニークな『金魚ブーケ』やリングピローを作るグリーンショップ、ドライフラワーの専門店などセンスの光るショップを紹介する。予算内でお任せする花束もいいけれど、自分で一輪一輪思いを込めて選ぶのも乙なもの。気の利いた言葉の代わりに、見た目にも鮮やかなフラワーギフトはいかがだろう。
東京、この夏行くべきシャンパンフリーフロー3選

東京、この夏行くべきシャンパンフリーフロー3選

タイムアウト東京 > フード&ドリンク > 東京、この夏行くべきシャンパンフリーフロー3選 テキスト:長谷川あや 「シャンパン飲み放題」。これほど人を喜ばせる言葉は、そうあるものではない。私たちは、なぜあのきめ細やかな泡や黄金色に輝く液体に魅了されるのだろうか。そうこう言っている間に今年も夏がやってきた――。 きりっと冷えたシャンパンでクールダウンしようとばかりに、夏になるとさまざまなレストランやホテルに、シャンパンのフリーフロープランが登場する。今回は、無類のシャンパン好きの筆者が、実際に足を運んで飲んで探した「本当にお得なプラン」をピックアップ。みんなで「シャンシャン」して、蒸し暑い日本の夏を乗り切ろう。 関連記事『東京、クラフトジンが楽しめるバー8選』『東京、行くべき食べ放題カフェ5選』
犬専用のおしゃれなセレクトショップを立ち上げた女性カップルにインタビュー

犬専用のおしゃれなセレクトショップを立ち上げた女性カップルにインタビュー

タイムアウト東京 > LGBTQ+ > 犬専用のおしゃれなセレクトショップを立ち上げた女性カップル インタビュー:カイザー雪 2024年4月、犬専用のおしゃれなセレクトショップ「ペギオン」が中目黒にオープンした。DJでファッションブランド「POOLDE」のデザイナーでありディレクターのPELIと、ファッションブランド「G.V.G.V.」などを展開する「K3」の元WEBセールスマネジャーAYAKOが5年前に立ち上げたブランドだ。 モード界で活躍している二人は2013年に交際を始め、2024年1月に10年目にしてパートナーシップを結んだ。ビジネスもプライベートもともにしている、おしどり「婦婦」である。 そして、二人は大の犬好きとしても知られる。「犬が側にいるだけで幸せ。強くなれる唯一無二の存在」と語る彼女たちは、「ペガサス」と元保護犬の「オリオン」を中心に生活を送っている。犬を愛してやまないがゆえにスタートした店への思いやこだわり、カップルで会社を経営することに当たって大切にしていること、同性婚などについて聞いてみた。 関連記事『同性婚を巡る判決、LGBTQ+の開かれた未来へ』『国際女性デーに考える、レズビアンバーのオーナーから見た「L」の世界』
東京、昆布水つけ麺20選

東京、昆布水つけ麺20選

タイムアウト東京 > レストラン&カフェ > 東京、ラーメンガイド > 東京、昆布水つけ麺20選 テキスト:メンチャック、Time Out Tokyo Editors いち麺ジャンルとして定着し、さらなる細分化が進むつけ麺。その中でも「昆布水つけ麺」は注目を浴び、広がりを見せている。このメニューの特徴は、昆布のうま味が染み込んだとろとろの昆布水に麺がつかった状態で提供されること。麺本来の小麦の味わいと、黄金色の昆布水の風味、喉越しの良さ。そこに各店が工夫を凝らしたつけだれの味が混ざり合い、味のハーモニーを生み出している。 提供しているお店もかなり増えてきているが、2024年に押さえておきたい20店舗を厳選した。暑い季節に食べたい、さっぱりとした一杯を堪能しよう。 ※メニュー、料金、営業時間は変動があるため、詳細は出かける前に確認を 関連記事『東京、冷やし中華14選』
大石始が選ぶ、8月に行くべき夏祭り

大石始が選ぶ、8月に行くべき夏祭り

タイムアウト東京Things To Do > 大石始が選ぶ、8月に行くべき夏祭り 8月の東京ではさまざまな祭りや年中行事が行われる。季節の風物詩でもある行事を通じ、人々は季節の到来を感じ取ってきた。新型コロナウイルスの感染拡大によってそうした行事の多くは中断を余儀なくされたが、昨年からは各地域で本格的な復活を遂げている。 本記事では、2024年の東京の夏を実感することのできる祭り・年中行事を厳選して紹介しよう。 関連記事『全国18カ所の祭りを巡る大石始の新著「異界にふれる ニッポンの祭り紀行」発売』『東京から盆踊りが消えた夏』
この夏味わうべき冷んやりスイーツ5選

この夏味わうべき冷んやりスイーツ5選

タイムアウト東京 > フード&ドリンク > この夏味わうべき冷んやりスイーツ5選 暑さ極まる東京の夏。本記事では、この暑さだからこそ食べたくなる「冷んやり」スイーツを紹介する。銀座の夏季限定フェアや、新鮮なフルーツたっぷりのスイーツイベント、老舗和菓子屋の限定かき氷など、気になるものを厳選した。 関連記事『東京、かき氷30選』『東京、7月に開催されるかき氷&アイスイベント3選』
東京、クィアのための音楽イベント

東京、クィアのための音楽イベント

タイムアウト東京> LGBTQ+> 東京、クィアのための音楽イベント 音であふれる東京のクラブシーン。平日から週末まで、日夜たくさんのパーティーが開催されているが、さまざまなジェンダーやセクシュアリティーに開かれたセーフスペースとしてのイベントはまだ少ない。本記事ではクィアが楽しめるクラブやレイヴなどの音楽イベントを紹介。安心して踊りに出かけよう。 関連記事『プライドウィーク開催のLGBTQ+イベント10選』『2023年、クラブの安全性はどう変化するか?』
学芸大学でしかできない5のこと

学芸大学でしかできない5のこと

タイムアウト東京 > THINGS TO DO > 学芸大学でしかできない5のこと 東急東横線の人気駅、学芸大学には、気鋭の店が集まっている。 本記事では、かわいらしいベトナムスイーツのカフェや、大人のためのノンアルコールやローアルコールのドリンクを出すダイニングバー、海外初進出となる注目のパン・焼き菓子店などを紹介。週末はのんびりと街を歩いて、新たな店を探しに行こう。 関連記事『清澄白河でしかできない7のこと』『自由が丘でしかできない6のこと』
東京、6月に行くべき無料のアート展7選

東京、6月に行くべき無料のアート展7選

タイムアウト東京 > カルチャー > 東京、6月に行くべき無料のアート展7選 アートにあふれる街、東京。本記事では雨の週末にも出かけたくなる無料のアートイベントを紹介する。 「東京現代美術間」で開催中の、国内中堅アーティストを対象とした現代美術賞「Tokyo Contemporary Art Award (TCAA)」受賞者であるサエボーグと津田道子による個展や、アメリカの映画監督でアーティスト、作家のミランダ・ジュライ(Miranda July)による都内初開催の個展「MIRANDA JULY: F.A.M.I.L.Y.」をはじめ、入場無料で楽しめるギャラリーや美術館の展示を揃えた。 関連記事『東京、6月から7月に行くべきアート展』『2024年、見逃せない芸術祭8選』
東京、6月に行くべきLGBTQ+イベント5選

東京、6月に行くべきLGBTQ+イベント5選

タイムアウト東京 > LGBTQ+ > 東京、6月に行くべきLGBTQ+イベント5選 1969年6月、ニューヨークにあるゲイバー「ストーンウォール・イン」で警察の不当な取り締まりに抗議する暴動が起きた。この「ストーンウォール暴動」は、のちにLGBTQ+コミュニティーの権利を求める運動の転機となり、6月が「プライド月間」と定められた。 プライド月間とは、レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダー、クィアなど、LGBTQ+当事者の権利と尊厳を称え、啓発する活動が世界中で行われる月を指す。 本記事では、プライド月間である6月に行くべきLGBTQ+イベントを紹介。当事者はじめアライもパーティーに参加してプライドマンスを祝福しよう。 関連記事『東京、LGBTQ+パーティー』『新宿二丁目ビアンマップを発行、クィア女性向けアプリ「PIAMY」にインタビュー』
東京、5月に開催する注目のマーケット6選

東京、5月に開催する注目のマーケット6選

タイムアウト東京 > Things to Do> 東京、5月に開催する注目のマーケット6選 風薫る5月は、なんとなく外に出かけたくなる。本記事では、この時期に立ち寄りたいマーケットイベントを紹介。アンティーク市やローカル人気の高いスイーツ、パティスリーの出店、コーヒー愛に満ちたイベントなどさまざまだ。どれも入場無料なので、気軽に立ち寄ってみては。 関連記事『東京、5月25・26日に開催するビールイベント5選』『5月25・26日に東京建築祭が開催、キックオフイベントで藤本壮介らが登壇』
東京、3月から4月に行くべき音楽イベント

東京、3月から4月に行くべき音楽イベント

タイムアウト東京 > 音楽 > 東京、4月から5月に行くべき音楽イベント いよいよゴールデンウィーク。9連休を取った人も仕事の人も関係なく、また、大型連休が終わっても非日常をパーティーで味わいたい。 「タイムアウトカフェ&ダイナー」の14周年アニバーサリーの最後を飾る公演や、下北沢「SPREAD」の「GRAVITY GRAFFITI NIGHT」、渋谷「WWW X」では初となる田中フミヤによる「CHAOS」など、ディープなイベントが揃っている。最高の音が流れるパーティーで、明日を生き抜くエネルギーチャージをしよう。 関連記事『5月から6月に行くべきアニメ展示』『収益は寄付やアーティストに還元、新パーティー「HE∀DS」』

News (261)

東京、センキョ割の実施店一覧表

東京、センキョ割の実施店一覧表

2024年7月7日(土)、第22回東京都知事選挙が行われる。立候補者は過去最多の56人、期日前投票状況発表(6月21~30日の10日間)では前回選の同期間に比べて投票者数が7万人以上増えており、全国から注目が集まっている。 本記事では、投票権を持つ人に向けたお得な「選挙割」実施店の一部を紹介する。選挙割とは、選挙に行くことで店舗や企業の購入に関する割引やサービスが受けられる特典のこと。方法は、投票所の受付で投票済証明書をもらい、各店舗で見せるだけ。 有志の学生委員会が運営する「センキョ割」の登録店舗であれば、各地投票所の看板や張り紙の前で自分の顔(または運転免許証や学生証などの自己証明書)を撮影した写真を見せるだけでもOK。期日前投票でも使えるサービスがほとんどだ。 投票の際、立候補者の中から誰を選べばよいか迷うところだが、情報収集は慎重に。選挙ドットコムの「投票マッチング」やNHKの「ボートマッチ」で自分の考えと合う候補者を探すのも一つの方法だが、近年の都知事選と同じく、今回もまた現職都知事のリードが報じられている。政権交代の鍵は、その他立候補者の票割れを防ぐことが要となるだろう。タヌキのように甘言で人を化かすような政治家にはくれぐれも投票しないでほしいというのが本音である。 Photo:Kisa Toyoshimaベルク レストラン・バー・居酒屋など 新宿「ベルク」ゆで卵or生卵サービス/当日〜7月14日 渋谷「未来日本酒店&SAKE BAR」バー利用で会計から10%オフ/当日〜7月21日 渋谷「麺屋どうげんぼうず」「味玉」サービス/当日〜7月10日 立川「ラーメンスクエア」トッピング1品無料追加/当日〜7月12日 都内各店舗「平田牧場」一部メニューを特別価格で提供 カフェ 都内各店舗「F i.n.t」500円引きクーポンプレゼント 都内各店舗「猿田彦珈琲」次回以降使える100円引きチケットプレゼント 都内近郊店舗「ヴィレッジヴァンガードダイナー」ベルギ ーワッフル&ドリンクセットなどを提供/当日〜7月21日 水道橋「レックコーヒー」全ドリンク50円引き/当日〜7月21日 池袋「KAKULULU」「小さな生ビール」または「ブラジル・プリン」「ランチ・ケーキ」のどちらかプレゼント(売り切れ次第終了)/7月9〜11日 国分寺「Cafe Slow」カフェ利用時にミニソフトクリームプレゼント Photo: Kisa Toyoshimaツェルト ブックストア ショッピング 都内各店舗「ノジマ」会計金額から550円引き(税込1,100円以上から) 中目黒「DB&BAR」店内アイテムを20%オフ/当日〜7月21日 東陽町「ダウンタウンレコード」新品・委託盤を除き15%オフ/当日〜7月15日 下北沢「発酵デパートメント」「抱擁茶」をプレゼント/7月8日まで 下北沢「日記屋 月日」「リトルプレス&ZINEの100円引き」または「ドリンクどれでも1杯50%OFF」 代々木上原「デルタ」「ブレス バイ デルタ」春夏のアイテムを20%オフ(キャンペーン画像のSNSシェアで都民以外も対象に) 吉祥寺「the Apartment」店内全てのアイテムを10%オフ 清澄白河「FAAR」PRE SALE/SALE期間の通常のオフ率(20%〜)に加え、投票済証明書の提示で5%オフ/7月の営業日全日 北千住「Zelt Bookstore」古書のみ10%オフ 森下「BSE」会計金額から10%オフ Photo: Keisuke Tanigawa アミューズメント・公
東京、6月22日・23日に開催するフードイベント3選

東京、6月22日・23日に開催するフードイベント3選

今週末はどこに行こう。本記事では、クラフトビール好きにはたまらないビールフェスや、台湾フードの魅力に出合う祝祭の10周年、「そうめん」に着目したユニークなイベントなどを厳選して紹介。今の時期だからこそ楽しめるイベントへ、梅雨入り前に出かけよう。 CRAFT BEER FESTIVAL Photo: Suzuki Akane内観 表参道「ビーフラットコミューン(B-Flat COMMUNE)」でクラフトビールフェスティバルが開催。「クラフトビールで出合う」「クラフトビールで繋がる」をテーマに、各地から人気店が登場する。 参加店舗は、ビーフラットコミューンに店舗を持つ「BEER BRAIN BREWERY」「KOKAGE BEER」をはじめ、ゲストとして「LIBUSH」「TOKYO ALE WORKS」「BEER VISTA BREWERY」の5店舗が出店。クラフトビールと相性のいい、コミューン自慢のおいしいフードも揃う。 週末は表参道で、クラフトビールの魅力に触れよう。 ※表参道「ビーフラットコミューン」/6月22・23日/12〜20時/入場は無料 そうめんを『Cook Do®』オイスターソースで食べるお店 画像提供:そうめんを『Cook Do®』オイスターソースで食べるお店 マンネリ気味なそうめんの食べ方をアップデートするポップアップショップ「そうめんを『Cook Do®』オイスターソースで食べるお店」が今週末までの5日間限定でオープン。「Cook Do®」オイスターソースのCMに出演する藤原竜也の「顔面協力」により、非常にインパクトのある店構えとなっている。 提供するメニューは、本格中華などでで使用されるイメージが強い同社のオイスターソースを使った「混沌(カオス)ソーメン」(300円、以下全て税込み)のみ。オイスターソース・ごま油・レモン汁を合わせたたれをそうめんと混ぜ合わせ、蒸し鶏・トマト・ベビーリーフをトッピングしたもので、そうめんにコクや甘みがプラスされた新たな味わいを提案する。意外な組み合わせの妙を味わってみよう。 何かと使い切れないそうめんのフードロス解決も目標にしている。「Cook Do®」オイスターソースとの新感覚な味わいで、食が進むこと間違いなしだ。 ※渋谷「エヌスペース」/6月21・22・23日/11〜19時(19日は16〜19時) 台湾フェスティバル™TOKYO 画像提供:一般社団法人台湾を愛する会 記念すべき10周年を迎える「台湾フェスティバル™TOKYO」が、「上野恩賜公園」の噴水広場で開催。2016年に達成した目標である累計来場者数100万人を、今年達成しようとしている。 今回は、高級バナナの代名詞「台湾バナナ」がテーマ。「揚げバナナ餅(台湾香蕉年糕)」や「台湾バナナケーキ(台湾香蕉蛋糕)」などのスイーツはもちろん、「胡瓜漬ブタそぼろ飯(瓜仔肉飯)」「竹の子豚バラ煮(桂竹筍滷五花)」など、定番の料理を提供する。 さらに、屋外で台湾ビールが味わえる「台湾ビアガーデン」や、6月23日(日)9時から開催する100食限定の「台湾の朝ごはん企画」、洗って繰り返し使うことでSDGsに配慮したかわいい台湾柄のリユースカップでゴミを減らす取り組み(体験参加費600円)をはじめ、気になるトピックがめじろ押しだ。 そのほかの詳細情報は公式ウェブサイトで確認してほしい。台湾グルメを味わい尽くすイベントに繰り出してみては。 ※「上野恩賜公園」/6月21、22、23日/10〜21時(23日は19時まで)/入場は無料 関連記事 『東京
東京、6月15・16日に開催するフードイベント3選

東京、6月15・16日に開催するフードイベント3選

今週末はどこに出かけよう。本記事では、湿気と暑さを吹き飛ばす、スパイスたっぷりのフードセレクションや、空の下で音楽ライブも楽しめる野外フェスティバル、虎ノ門で楽しむ横丁祭りなど、「食」にまつわるイベントを紹介する。 外に出かけて体を動かし、おいしいフードを食べて夏に備えよう。 Asian Food Time @ISETAN 画像提供:三越伊勢丹ホールディングス 中国・インド・タイ・韓国・スリランカ・台湾・マレーシアなどの国の注目のアジアンフードが集結するイベントが、「伊勢丹 新宿店」食料品フロアのフードコレクションで開催。ミシュランガイド・ビブグルマンを取得した名店をはじめ、10ブランドが揃う。 実演販売として、48カ国を巡りスパイス料理を学んだシェフ・伊藤一城がオープンした押上の「スパイスカフェ」や、板橋区の住宅街にあるスリランカ料理店の「ロジャーズキッチン」、人気のタイ料理店「クルンサイアム」など、都内で注目のレストランが出店。作りたての一品を提供する。 マレーシアで人気のココナツスイーツ店「サンカヤ」や台湾やアジア各国の料理から着想を得た植物性食材オンリーのカフェ「明天好好」の豆花など、スイーツも見逃せない。 ※「伊勢丹 新宿店」/6月12日〜18日(火)/10~20時/入場は無料 虎横祭 画像提供:森ビル 「虎ノ門ヒルズ ビジネスタワー」3階にある、「虎ノ門横丁」開業4周年を祝した記念イベント「虎横祭(とらよこまつり)」が開催。全店でスペシャルメニューの提供と、ポップアップレストランが出店する。 「バードランド 虎ノ門」では、焼き鳥店として初めてミシュランの星を獲得した本店でしか食べられない「レンコンの肉詰め」を提供。「虎ノ門とだか」では、コースの人気メニュー「とだチキ」をアラカルトで注文できる。そのほかハイティーや限定カレー、ジンに合う特製のサルシッチャなど、各店舗の個性を生かしたさまざまなメニューが登場する。 虎ノ門横丁で使えるチケットが付いた、古典落語の実⼒派真打・瀧川鯉斗による「食」をテーマにした落語会(2,500円、税込み)や、けん玉と三味線のパフォーマンス、千社札のプレゼント、フォトブースも設置(日時などの詳細は公式ウェブサイトを確認)。この週末は虎ノ門横丁で食とカルチャーを楽しもう。 ※「虎ノ門横丁」/6月14日(金)、15日(土)/14日 17~23時、15日 11~23時/入場は無料 GREEN GROWN MARCHE!夏の収穫祭 画像提供:株式会社立飛ストラテジーラボ 立川の複合施設「グリーンスプリングス(GREEN SPRINGS)」で毎週火曜日に行われている「GREEN GROWN MARCHE」の拡大版「GREEN GROWN MARCHE!夏の収穫祭」が開催。 野菜や果物、種苗、焼き菓子、調味料、コーヒー、パンなど食を中心としたマルシェや、地元のクラフトビール「TACHIHIビール」をはじめとしたキッチンカーが出店する。 また、5組のアーティストによるフリーライブが楽しめる。両日ともに無料とは思えないほど豪華なアクトは見逃せない。 ※「グリーンスプリングス」/6月15日(土)、16日(日)/11〜17時/入場は無料 関連記事 『千葉県佐倉市で「佐倉花火フェスタ」が開催』 『東京の美しい紫陽花スポット、ベスト10』 『東京、6月21〜23日に開催される国際イベント3選』 『東京、行くべき食べ放題カフェ5選』 『伊良コーラによるスパイシーなクラフトコーラ風呂を銭湯で開催』 東京の最新情報をタイ
東京、6月8・9日に開催される祭り3選

東京、6月8・9日に開催される祭り3選

気づけばもう下半期。アジサイの開花が始まり、半袖で過ごす季節がやって来た。夏の東京は最も活気のある時期の一つであり、さまざまな地域で夏を満喫するための祭りが開催される。 偶然にも今週末は、東京の3つの地区で大規模な祭りが行われる。華やかなみこしや縁日など、見るだけでもわくわくすること間違いなしだ。江戸時代までさかのぼる歴史的な祭りに参加して、夏を迎える準備をしよう。 ※開催時間は各行事により異なるため、公式情報をチェックしてほしい Photo: Chiyoda City Tourism Association 赤坂:山王祭 江戸三大祭りの筆頭であり、日本三大祭の一つにも数えられる山王祭が、6月中、10日間にわたって開催される。 祭りのスタートは、2024年6月7日に行われる「神幸祭巡幸路」。王朝装束をまとった500人もの華やかな行列が、色とりどりのみこしや山車とともに練り歩く。皇居や東京駅、銀座など、東京名所を巡るルートだ。 期間中は、子どもたちが装束に身を包んで神様の恵みを受ける「稚児行列」や、ちょうちんと和太鼓が情緒たっぷりの「納涼大会 盆踊り」など、バラエティーに富んださまざまな行事が執り行われる。東京和菓子協会の技術者が「菓子司」として神前で和菓子を作り奉納する「山王嘉祥祭」なども注目だ。 江戸時代から脈々と受け継がれる伝統の祭りを体感しよう。 Photo: Namiyoke ShrineTsukiji Lion Dance Festival 築地:つきじ獅子祭 「つきじ獅子祭」で3年に1度だけ盛大に行われる「本祭り」が開催。築地場外市場の端にある「波除稲荷神社」の周囲で、3日間にわたり開催される。 7日11時からは「鎮花祭」(疫病除け・百合の花神事)、18時から「宵宮祭」に参加できるほか、8日(土)には「江戸里神楽奉納」(石森社中)が鑑賞できる。 メインは、9日(日)の「渡御祭・千貫宮神輿ご巡行」。一連のみこしが、その名を冠した獅子舞とともに街を練り歩く。 巡行は、波除稲荷神社で9時に始まり15時30分に終了。ルートと各チェックポイントの到着時間はマップを確認しておこう。 写真提供:台東区 浅草橋:鳥越祭 東京都内随一、4トンにも及ぶ重さを誇る、巨大なみこしの伝統的な祭り。2024年6月9日(日)の7時から21時まで、このみこしを氏子各町が引き継ぎながらかつぐ。渡御列の先頭には、猿田彦(てんぐ)や手古舞連、五色の旗がはためく華やかな様子を見ることができる。 8日(土)には、地元町会のみこしも登場。期間中は、通り沿いに出店する屋台も見逃せない。 関連記事 『3 spectacular Japanese festivals happening in Tokyo this June 7-9 weekend』 『6月8・9日、日比谷野音で無料音楽祭が開催』 『東京、6月8・9日に開催される国際フェスティバル3選』 『東京の美しい紫陽花スポット、ベスト10』 『東京、紫陽花アフタヌーンティー4選』 東京の最新情報をタイムアウト東京のメールマガジンでチェックしよう。登録はこちら
世界の豪華列車「オリエント急行」を貸し切ったディナープランが箱根で開催

世界の豪華列車「オリエント急行」を貸し切ったディナープランが箱根で開催

19世紀から20世紀を代表するフランスのガラス工芸家、ルネ・ラリックをテーマにした「箱根ラリック美術館」併設の複合施設「Hakone Emoa Terrace by 温故知新」で、初のディナーコースを提供。実際にヨーロッパで運行していた、豪華列車「オリエント急行」の列車内の特別企画として話題を呼んでいる。 画像提供:温故知新 スペシャルディナーの舞台となる列車は、1928年にルネ・ラリックが室内装飾を手がけた、パリとフランス南部を結ぶ「コート・ダジュール特急」。優美な輝きを放つ150枚以上のガラスパネルが貼りめぐらされ、ブドウや男女のレリーフが施された彫像パネルが車内を彩っている。 画像提供:温故知新 2001年まで使⽤され、2004年に箱根の山を登り美術館へと移設された。通常は9~17時の営業時間内の展示で、これまでにも予約制でティータイムやランチの営業を行なってきたが、今回は初の試みとして夜の時間帯に実施する。 内容は、オリエント急行をイメージしたカラーを好みに合わせて重ねていくカクテル作り体験から始まり、ラリックの人生や作品をイメージした料理の数々を提供。その日に仕入れた新鮮な西湘野菜や、箱根の季節の素材をふんだんに使用したこだわりのコースとして、前菜2品、魚料理、肉料理、アートスイーツ、食後のドリンクなどが楽しめる。 画像提供:温故知新 料金は、1人につき1万5,950円(1回12人まで、税込み)。予約は、「日本の魅力を感動体験として届ける」をテーマに掲げる「Otonami」(おとなみ)限定で受け付け。初回開催⽇は2024年7⽉5⽇(⾦)で、今後は⾦・⼟・⽇曜・祝⽇を中⼼に予定している。 美しく幻想的なラリックの装飾に囲まれて、特別なディナータイムを過ごしてみては。 関連記事 『箱根の夜を楽しむ5のこと』 『奇跡的に実現、ブランクーシの大規模展がアーティゾン美術館で開催中』 『約60点が初公開、奇想のガラス作家エミール・ガレの回顧展』 『横浜のぷかりさん橋に海風や波の音を感じるレコードカフェ&バーが登場』 『東京、6月から7月に行くべきアート展』 東京の最新情報をタイムアウト東京のメールマガジンでチェックしよう。登録はこちら
新たな東京みやげと話題の「東京ばな奈カレー」を実食してみた

新たな東京みやげと話題の「東京ばな奈カレー」を実食してみた

「東京ばな奈」といえば、今や東京を代表する土産物の一つだ。調べたことはないが、東京に住む人の認知度はかなりのものだと推察する。その東京ばな奈の名を冠したレトルトカレーが登場すると聞き、耳を疑った。 画像提供:グレープストーン 「そう来たか!」、バナナとカレーの相性は? 「東京ばな奈カレー」は、2024年4月23日から「EXPASA海老名」(下り)で先行発売されている。実際に食べた人たちの反応は、「バナナでまろやかになっておいしい!」「バナナとカレー、意外と合う!」と好評だ。 その東京ばな奈カレーが、満を持して販路を拡大。6月1日から、東京駅や成田空港、羽田空港で販売しているほか、公式オンラインショップでも購入できる。 画像提供:グレープストーン 「バナナで、カレーはもっともっとおいしくなる」というコンセプトのもと、パティシエの繊細な技術と豊富な経験から誕生した。ちなみに東京ばな奈では、過去に「カレーまん」やバナナピューレを使用したカレーパンを販売している。バナナとカレーのカップリングには並々ならぬこだわりを持っているのだ。 とろとろのバナナピューレを惜しみなく投入することで、まろやかなコク、甘い香り、豊かな風味が絶妙に調和するうまとろカレーに仕上げた。隠し味には、素材のうまみを引き立たせる麹(こうじ)パウダーを加えているという。 画像提供:グレープストーン 「やはり食べてみるしかない!」、いざ実食へ ラインアップは、「東京ばな奈カレー パティシエ仕込み バナナとバターのチキンカレー」「東京ばな奈カレー パティシエ仕込み バナナとナッツのフルーツカレー」(各734円、以下全て税込み)の2種。バナナとバターのチキンカレーは、バナナと発酵バターのコク深い味わい。15種類以上のスパイスをオリジナルで配合した、パティシエならではの本格チキンカレーだ。 バナナの甘さと発酵バターによるコクを感じつつもしっかりと辛い大人のカレーで、具材のチキンはレトルトカレーでは珍しく、ごろんと大きい。また、思いのほかサラサラしている。うどんやパスタとの相性もよさそうだ。 画像提供:グレープストーン「東京ばな奈カレー パティシエ仕込み バナナとナッツのフルーツカレー」(734円) 「バナナとナッツのフルーツカレー」は、バナナ・マンゴー・キウイなど、フルーツの含有率がなんと20%。カシューナッツペーストのまろやかなコクを加え、どろっとしている。オリジナルスパイスも使用しており、カレーらしさも失っていない。そして、やはりちゃんと辛い(笑)。なお、動物性原料を極力使用せず、主に植物性原料を使用しているのも特徴だ。 同じスパイス、バナナを使っているカレーでありながら、2つのカレーの個性はまったく異なる。あいがけにして、混ぜて食べてもおいしいかもしれない。 画像提供:グレープストーン なお、東京ばな奈カレーは、ドール(Dole)が推進する廃棄バナナを削減するSDGs活動「もったいないバナナ」プロジェクトに参画しており、バナナは全て「もったいないバナナ」を使用している。 関連記事 『回答者にはAmazonギフトカードをプレゼント、タイムアウト東京読者アンケート2024』 『東京駅内、ベストレストラン10選』 『羽田空港で手に入れるべき土産5選』 『東京、注目の若手シェフの店5選』 『ニューヨークのベーカリーカフェが「オニオワッサン」を発売』 東京の最新情報をタイムアウト東京のメールマガジンでチェックしよう。登録はこちら  
東京近郊、6月1・2日に開催するローズフェスティバル3選

東京近郊、6月1・2日に開催するローズフェスティバル3選

今週末はどこへ行こう。ここでは、春〜初夏に開花したバラが一斉に咲き乱れる、ラストチャンスのイベントを紹介する。 この時期のバラは秋の開花に比べて花数が多く、一年の中で最も華やかな景観が特徴。晴天下はもちろんのこと、雨にぬれて匂いが一層引き立つバラもなかなかに風流なもので、雨天のおでかけにもおすすめしたいスポットだ。 神代植物公園:春のバラフェスタ 画像提供:東京都神代植物公園のばら園(2021年撮影) 調布にある「神代植物公園」で、1961年の開園当初からあり、「世界バラ会連合優秀庭園賞」を受賞したばら園。この時期は、約400品種、5200株のバラが咲き誇る様子を見ることができる。 シンメトリックに設計された沈床式庭園の本園には、野生種、オールドローズ園、国際ばらコンクール花壇の3つがあり、公式リーフレットに品種の詳細が掲載されているため、気になる人はぜひチェックしてほしい。 また、2024年6月2日(日)の11時15分、14時15分の各回、「調布国際音楽祭2024」と連携した「フローランコンサート」を開催。桐朋学園大学の学生による金管五重奏の演奏会を開催。そのほか9日(日)まで、「バラのカフェテラス」「ボタニカルショップ」の出店も楽しめる。 神代植物公園/6月2日(木)まで/9時30分~17時/入場は無料 西武園ゆうえんち:バラエン 画像提供:横浜八景島西武園ゆうえんち「バラエン」 アトラクションが有名な「西武園ゆうえんち」だが、意外な見どころとしておすすめしたいのがこの「バラエン」だ。専属のフレンズクルー(ガーデナー)が開花時期を調整しながら大切に育てたという、約1300株、150品種が植えられている。 大輪咲きの品種を中心に、ピエール・ド・ロンサール、アンネのバラ、ダマスクローズなどの名花が咲き誇る「クラシカルガーデン」や「香りのガーデン」など、バラの特性を生かした5つのエリアを設置。中でも、傾斜面を活用した見上げる景観が見事な「ローズヒル」は見どころの一つだ。 6月16日(日)まで、60歳以上を対象に入園+アトラクションフリーの「1日レヂャー切符」が割引になるチケットを販売。通常4,900円(以下、全て税込み)のところを、「大人のローズチケット」として2,900円で提供している。 西武園ゆうえんち/10〜17時(土・日曜は18時まで)/4,900円、中学生以下は3,600円 小田原:春のローズフェスタ 画像提供:西武造園小田原フラワーガーデンで人気のローズピーチジェラート せっかくの週末は、少し足を延ばして東京近郊まで出かけてみてはどうだろう。神奈川県小田原市にある「小田原フラワーガーデン」では、春バラが開花する時期に合わせた「ローズフェスタ」を開催。約160品種・360本のバラ園が見頃を迎えている。 中でも、アーチやフェンスいっぱいに枝を伸ばした一季咲きの「つるバラ」は、豪華な花をたくさん咲かせており、詳しくない人でも楽しめる「バラの香り・花のかたち解説シート」を無料で配布。解説板や「バラの香りを嗅ぎ分ける」コーナーなど、五感を使ってバラを堪能できる。 バラ園を散策しながらテイクアウトで食べられる、オリジナルの「ローズピーチジェラート」をはじめとしたグルメにも注目したい。入場料金、駐車場料金ともに無料なのもうれしいところだ。 小田原フラワーガーデン/6月2日(日)まで/9~17時(トロピカルドーム温室は16時30分までに入館/入場は無料 関連記事 『東京、6月1・2日に開催される国際フェスティバル3選』 『回答者にはAma
東京、6月1・2日に開催する蚤の市3選

東京、6月1・2日に開催する蚤の市3選

古い物には魅力が詰まっている。今週末は、立川で大々的に開催する古今東西のアンティーク雑貨、古着が集まるイベントや、下北沢駅前で「シャツ」をテーマにした古着市など、さまざまな「蚤(のみ)の市」3選に厳選して紹介。自分だけの掘り出し物を探しに行こう。 東京蚤の市 画像提供:手紙社 古今東西のアンティークや雑貨が並ぶ「東京蚤の市」が、立川市「国営昭和記念公園」の「みどりの文化ゾーン ゆめひろば」で開催。2012年から続いており、1日約2万人が来場するこのイベント。今年は総勢291組の古道具、古着、北欧雑貨やフードの店が参加し、1日4組のアーティストたちがライブパフォーマンスをする。 今回は、新エリア「和もの街道」が登場。伝統和紙のアクセサリーを販売する「カミノシゴト」、国内外にこけしを広める「桜井こけし」や、たわしの常識を変える「髙田耕造商店」など、日本ならではの職人技が反映された商品が立ち並ぶエリアは見逃せない。 ライブステージでは、元キリンジの堀込泰行、「風になる」で有名なつじあやのなどのアーティストたちが曲を披露する。今年はお笑い芸人も登場し、音楽だけでなく、笑いでも満たされそうだ。 ※国営昭和記念公園/5月31日〜6月2日/9時30分〜17時/料金は前売り1,500円/当日2,000円、中学生以下無料 下北沢古着マーケットプラス 画像提供:スパイラル 下北沢東口駅前の「古着マーケット広場」で、毎月テーマを変えて開催している古着イベント。6月第1週目となる今回は、「初夏も古着で涼やか爽やかシャツ祭り」と称し、初夏に着たいシャツをテーマに開催する。 下北沢の古着屋、雑貨屋など約30店が出店。ビジネスライクな一枚や、ミリタリー、アロハなどのカジュアルな一枚まで、多種多様な柄や素材を手に取って試してみよう。イベントを通してお気に入りの店を見つけたら、その足で実店舗へ足を運べるのも魅力だ。 近隣で開催する「下北路線祭」とはしごして楽しもう。 ※下北沢東口駅前広場/6月1・2日、8・9日、15・16日、22・23日/11時30分〜18時30分/入場は無料 暮らしの中の骨董マーケット セレクト 画像提供:そごう・西武 「西武池袋本店」7階のインテリア売り場特設会場で、半期に一度開催している骨董(こっとう)マーケット。会期を前後期に分け、魅力的なアイテムを販売する。 陶磁器、ガラス製品、銀製品、アンティークジュエリーなどの西洋アンティークのほか、テディーベア、アンティークジュエリー、時計などの骨董玩具や装飾品、テキスタイル、食器といった北欧ビンテージ雑貨、昭和レトロなアイテムや、着物・帯などが揃う。 また、会期全体を通してびょうぶ、掛け軸、和家具、茶道具、陶磁器、漆器などの和骨董を提供する。えりすぐりの16店舗が集結したマーケットで、宝物を探そう。 ※西武池袋本店/6月4日(火)まで開催(20日は休み)/10〜21時/入場は無料 関連記事 『東京、6月1・2日に開催される国際フェスティバル3選』 『ノスタルジックでカラフルなスイーツビュッフェが新宿で開催」』 『東京、6月1・2日に開催する野外カルチャーイベント3選』 『犬派?猫派?どちらも楽しい日本画の展示が山種美術館で開催中』 『ブルーボトルコーヒー×マリメッコのコラボ限定アイテムが発売』 東京の最新情報をタイムアウト東京のメールマガジンでチェックしよう。登録はこちら
伊良コーラによるスパイシーなクラフトコーラ風呂を銭湯で開催

伊良コーラによるスパイシーなクラフトコーラ風呂を銭湯で開催

2024年6月23日(日)、世界初の自社工房を併設したクラフトコーラ専門店から始まった伊良コーラが、人気の銭湯イベントを開催。コーラの香りがする風呂を、東京都浴場組合に所属する全ての銭湯に提供する。 画像提供:伊良コーライヨシコーラ代表でコーラ職人のコーラ小林 スパイシーですっきりとした後味の「イヨシコーラ」は、漢方薬局を営んでいたという祖父から受け継ぐ、独自製法を基にしたクラフトコーラ。2020年に下落合で専門店をオープンして以来、現在では各地の銭湯、温浴施設、成城石井、ナチュラルローソン、ディーンアンドデルーカ(DEAN & DELUCA)や百貨店などの小売店、ホテル、映画館、飲食店などさまざまな場所で販売される人気の商品だ。 「イヨシコーラの湯」は、クラフトコーラの製造時に出る搾りかすから抽出したエキスの入浴料を入れた湯。柑橘類、カルダモン、ナツメグなどのスパイス、西アフリカ原産の「コーラの実」など、天然素材を多く含んだエキスを調合しており、全身でイヨシコーラを感じることができる。 画像提供:伊良コーラ 過去最大規模となる今回は、東京銭湯/東京都浴場組の掲載施設のうち、休業中を除く約420施設で開催。「イヨシコーラの湯 ALL TOKYO」と銘打ち、組合に所属する全銭湯で実施する予定だ。詳細は開催日前後を目安に、各施設で実施日程を発表する(一部施設では実施しない場合もあり)。 そのほかの地域では、これまでに東京をはじめとした日本各地の銭湯で実施されてきた。直近では大阪での開催を4月に終え、6月9日(日)には愛知の各地銭湯でも予定している。 画像提供:伊良コーラ高円寺にある「小杉湯」代表の平松佑介 イベント開催日には、缶入りのイヨシコーラを販売する銭湯も多い。憂鬱(ゆううつ)な梅雨の時期には、さっぱりとしたクラフトコーラとコーラの薬湯に浸かって、リフレッシュしよう。 関連記事 『伊良コーラ』 『東京の銭湯&温泉ガイド』 『東京の天然温泉巡り』 『全国26カ所のアジサイ名所がフォトスポットに、色鮮やかな傘を無料で貸し出し』 『東京、銭湯カフェ5選』 東京の最新情報をタイムアウト東京のメールマガジンでチェックしよう。登録はこちら
全国26カ所のアジサイ名所がフォトスポットに、色鮮やかな傘を無料で貸し出し

全国26カ所のアジサイ名所がフォトスポットに、色鮮やかな傘を無料で貸し出し

東京の梅雨入りは例年6月の7、8日ごろを予定。またあのジメジメとした時期がやって来ると思うと憂鬱(ゆううつ)だが、そんな季節ごと楽しめるホットなイベントを紹介する。全国のアジサイの名所とフェリシモが運営するユーモア雑貨のブランド「YOU+MORE!(ユーモア)」がコラボレーションした、紫陽花柄の透明傘を各地で貸し出す企画だ。 画像提供:フェリシモ 2024年6月1日(土)から7月31日(水)まで、全国26の施設と共同で実施。気になる内容は、YOU+MORE!の透明傘シリーズ「雨空に咲きこぼれる 紫陽花の傘」を無料で貸し出し、撮影が楽しめるというもの。東京では「国営昭和記念公園」、南沢あじさい山、「わんダフルネイチャーヴィレッジ」の3カ所、関東近郊は、「北茨城あじさいの森」と「服部農園 あじさい屋敷」で開催される。 画像提供:フェリシモ リアルなアジサイのイラストが描かれた傘は、まるで花束のような仕上がり。内側からのぞくと、アジサイが空から咲きこぼれているような気分が味わえるという。 画像提供:フェリシモ また、同時期にフォトコンテストを開催し、受賞者にはフェリシモのウェブサイトで使えるチケットやYOU+MORE!のアイテムなどが贈られる。応募方法は、紫陽花の傘を使って写真を撮り、InstagramもしくはX(旧Twitter)でフェリシモの公式アカウントをフォローの上、ハッシュタグ「#紫陽花傘フォトコン」を付けて投稿。詳細は公式情報を確認してほしい。 画像提供:フェリシモ 雨の季節を晴れやかな気分にさせてくれる本イベント。美しいアジサイと色鮮やかな傘を堪能しよう。 関連記事 『東京、紫陽花アフタヌーンティー4選』 『深大寺でしかできない10のこと』 『サンシャイン水族館初、生まれたての赤ちゃんペンギンを展示』 『犬派?猫派?どちらも楽しい日本画の展示が山種美術館で開催中』 『日常にあるものを使ったユーモアあふれるミニチュアアート、田中達也の展覧会が開催』 東京の最新情報をタイムアウト東京のメールマガジンでチェックしよう。登録はこちら
サンシャイン水族館初、生まれたての赤ちゃんペンギンを展示

サンシャイン水族館初、生まれたての赤ちゃんペンギンを展示

2024年5月19日、池袋の「サンシャイン水族館」に新たな命が誕生した。ケープペンギンの赤ピンク(22歳、メス)と緑ライム(13歳、オス)のひなで、性別はまだ判明していない。このカップルにとって、2023年に誕生したおいも(1歳、オス)に続く第2子となる。 画像提供:サンシャインシティ生後4日目の様子(体重測定時) これまでの展示では、孵化(ふか)後にすぐ一般公開せず、親子をバックヤードに移して子育てを見守る形をとっていた。今回は、生まれて間もないひなが育っていく様子、また親ペンギンの子育てを見せたいと言う意図から、初の試みとして展示が行われた。両親の足元の合間に埋まったかわいらしい姿を見ることができる。 画像提供:サンシャインシティ孵化数日前に卵を親元に戻した様子 画像提供:サンシャインシティ親子の様子を間近で観察 赤ちゃんは現在、屋外エリア「草原のペンギン」水槽で両親とともに暮らしている。スタッフが手がけた巣穴は「卵が転がり出ないようにくぼみのあるマットを導入」「赤ちゃん誕生後も3羽がゆったり過ごせるスペースをとるため巣の床面積を拡張」「日よけの設置」などの工夫が凝らされている。 画像提供:サンシャインシティひなの様子 ふわふわの綿羽(めんう)に包まれたひなの期間は、生後60日(7月中旬ごろ)まで。今だけの貴重な姿をぜひ見に行こう。 なお、兄ペンギンのおいもも1歳を迎え、元気に成長中。泳ぎが苦手で飼育スタッフたちをハラハラとさせていたが、現在は悠々と泳ぐ姿が見ることができるそうだ。 関連記事 『サンシャイン水族館』 『犬派?猫派?どちらも楽しい日本画の展示が山種美術館で開催中』 『動物と触れ合えるグランピング5選』 『東京、アニマルスポット11選』 『ブルーボトルコーヒー×マリメッコのコラボ限定アイテムが発売』 東京の最新情報をタイムアウト東京のメールマガジンでチェックしよう。登録はこちら
ブルーボトルコーヒー×マリメッコのコラボ限定アイテムが発売

ブルーボトルコーヒー×マリメッコのコラボ限定アイテムが発売

人気コーヒーショップのブルーボトルコーヒーが、フィンランドのデザインハウス「Marimekko(マリメッコ)」とコラボレーションを実施。2024年6月14日(金)から期間限定で、コラボレーションロゴを施したアイテム9種類を、「ブルーボトルコーヒー 清澄白河フラッグシップカフェ」をはじめとした複数の店舗や公式オンラインストアで提供する。 Photo: Kaori Akita画像提供:Blue Bottle Coffee Japan ブルーボトルコーヒーカラーのウニッコ柄と両ブランドのロゴを施した、Tシャツやキャップ、トートバッグなどのアパレルアイテムのほか、デイリーユースにもぴったりなタンブラーやドリッパー、エコカップなどを提供。ブルーボトルコーヒーが日本に上陸した時から人気の「清澄マグ」も販売する。 画像提供:Blue Bottle Coffee Japan 都内での実施店舗は、清澄白河、青山、新宿、六本木、品川、三軒茶屋、池袋、恵比寿、銀座、広尾、竹芝、渋谷、代官山。そのほか、横浜、京都、大阪、神戸、福岡の店舗で販売。Tシャツは一部店舗限定だ。 Photo: Kaori Akita画像提供:Blue Bottle Coffee Japan 画像提供:Blue Bottle Coffee Japan また、代官山と渋谷の店舗では、6月14日から30日(日)のコラボレーション期間中、店内をマリメッコ一色にドレスアップ。カフェの外観、内観をブルーボトルコーヒーカラーのウニッコデザインで飾るほか、バリスタも同デザインのエプロン、キャップ、Tシャツを着用して出迎えてくれる。 コーヒーブレイクの際は、初夏に合うデザインのアイテムを手に入れよう。 関連記事 『清澄白河でしかできない7のこと』 『スウェーデン出身パン職人によるペイストリーがずらり、国分寺に北欧カフェが登場』 『ヨックモックが原宿に「クッキーのアトリエ」をオープン』 『京都の伝統的な京町屋に世界初の「ブルーボトル スタジオ」がオープン』 『サウナ文化から着想を得た、イケアとマリメッコ限定コレクションが発売へ』 東京の最新情報をタイムアウト東京のメールマガジンでチェックしよう。登録はこちら