墨田区菊川に東東京初のミニシアター「ストレンジャー」がオープン
2022年9月16日、東京都墨田区に映画館「ストレンジャー(Stranger)」がオープンした。東京都現代美術館の最寄り駅でもある都営新宿線菊川駅から徒歩1分という好立地。1951(昭和26)年創業の「菊川会館」というパチンコ店跡地を改装した。メタリックな壁面とビビットなスカイブルーのロゴが特徴的な外観が目を引く。
Photo: Kisa Toyoshima
手がけるのは、ブランディングデザインを行っているアート&サイエンス株式会社。代表取締役の岡村忠征は、約10年間映画業界に携わっていた経歴を持つ人物だ。
劇場席数は49席。特集上映を中心に日本未公開作や日本での上映権利が切れた作品などを展開し、独自のプログラム編成を目指していく。劇場設営は、水道橋にあるアテネ・フランセ文化センターがコンサルティングし、既存の映画館に勝るとも劣らない上映環境になっている。
Photo: Kisa Toyoshima劇場の椅子は閉館した「十日町シネマパラダイス」(新潟)で使用されていたものを譲り受けた
同館の大きな特徴は、映画を観るだけでなく、「映画を知る」「映画を観る」「映画を語り合う」「映画を論じる」「映画でつながる」という5つの映画経験ができる点だ。作品を鑑賞するだけでなく、作品の背景をキュレーターから聞いたり、作品について気軽に意見を交わし合ったり、関心のある情報をシェアし合ったりできる場を目指した。
Photo: Genya Aokiエントランス横のフリースペース
それらの工夫は、映画館の外から始まっている。ファザード部分には、雨を避ける軒下とベンチを配置。「映画を語り合う」ということを意識して、あえて半公共空間に仕上げたそう。誰でも座れる憩いの場にすることで、映画鑑賞目的だけでなく、話しに来てほしいという思いが詰まっている。
ハイクオリティーなカフェが併設
Photo: Kisa Toyoshima
館内にはコーヒーショップ「ストレンジャーカフェ(Stranger Cafe)」も併設。デザインは建築設計事務所「スナーク(SNARK)」が手がけており、コーヒーは、群馬県前橋市にあるスペシャルティコーヒー焙煎(ばいせん)所兼スタンドの「敷島焙煎所(SHIKISHIMA COFFE FACTORY)」が同館のために開発したオリジナルブレンドコーヒーを提供。フード類は、学芸大学にあるベトナムカフェ「チェー・バーバーバー」がメニュー開発を担当している。
Photo: Kisa Toyoshimaホットコーヒー用のマグカップ、グッズとしても販売している
「チポトレ・チキンサンドウィッチ」(880円、以下全て税込み)は、メキシコを代表する調味料、薫製唐辛子の「チポトレ」ソースとスパイスを調合したマリネ液で下味を付けた鶏肉のバーガー。たっぷりのミントとスパイシーなソースとの相性が絶妙な一品。カモミールと爽やかなスパイスの組み合わせがピリリときいている「自家製スパイシーレモネード」(600円)もやみつきになるおいしさだ。
Photo: Kisa Toyoshima「チポトレ・チキンサンドウィッチ」と「自家製スパイシーレモネード」
このほか、アメリカ南部のスープ料理「ガンボ」や、その場で揚げたてを提供する「ガーリックミモレットフライドポテト」(680円)など本格的なフードメニューや、メキシカンクラフトビール、チリワインなどのアルコール類も揃える。カフェだけでも利用できるので、ぜひ訪れてみてほしい。
Photo: Kisa Toyoshim