Aya Hasegawa

Aya Hasegawa

Articles (13)

湯島でしかできない9のこと

湯島でしかできない9のこと

タイムアウト東京 >  Things To Do > 湯島でしかできない9のこと 湯島は下町の街並みと文化、そして情緒ある坂道が共存する街。個性的な個人店が軒を連ねる商店街や、かつてこの街で学び暮らした文豪が愛した老舗店、路地裏に佇むしゃれた飲食店や雑貨店などもあり、そぞろ歩くのが楽しい。 東京メトロ千代田線の湯島駅を中心に、徒歩15分圏内にはいくつもの駅が点在している。上野広小路駅、末広町駅、御徒町駅、上野駅。ぶらぶら歩いていると、どこかの駅にたどり着くだろう。 ランドマークは、学問の神様・菅原道真公をまつる「湯島天満宮(湯島天神)」。2030年に創建1300年を迎える江戸の総鎮守「神田明神」、さらに、1690(元禄3)年には、江戸幕府五代将軍徳川綱吉が設けた学問所「湯島聖堂」もある。 歴史や文化の趣きを感じながら、足を運ぶたびに「新しい発見」がある、知的好奇心と食欲を満たしてくれる街だ。あえて路地裏に迷い込むのも悪くない。 関連記事『神楽坂でしかできない20のこと』
東京、うそ替え神事4選

東京、うそ替え神事4選

タイムアウト東京 > Things To Do >東京、うそ替え神事4選 「鷽(うそ)替え神事」は、菅原道真公をご祭神とする天満宮(天神社)に伝わる神事である。 そもそも鷽とは、スズメ目アトリ科ウソ属に分類される実在する鳥のこと。首から頬にかけてが愛らしい紅色で、頭と尾が黒く、背や腹はネズミ色の全長15~16センチほどの小さな鳥で、日本でも広く分布する。 ある日(1月7日とされている)、太宰府へ左遷された道真公が神事を行っていたところ、ハチの大群が襲ってきた。これを、鷽の一群が追い払ってくれたという言い伝えから、天神信仰では鷽は幸運を招く鳥として認識されているのだ。 太宰府天満宮で986(寛和1)年から始まったとされている鷽替え神事は、現在も年に一度、「太宰府天満宮」をはじめ、全国の多くの天満宮で実施されている。 今回、都内で鷽替え神事が行われている4つの天神社をピックアップしたが、紹介する天神社以外でも、「湯島天満宮」「新井天神」「北野神社」などで、それぞれ2025年1月25日(土)の初天神を中心に木鷽(木彫りの鷽)の授与が行われる。 授与される木鷽は神社によって異なり、各神社のものを収集するコレクターも少なからず存在する。木鷽の数には限りがあるので、早い時間の参拝が賢明だ。  関連記事『東京、出世や仕事運上昇に効く神社7選』
東京、この夏行くべきシャンパンフリーフロー3選

東京、この夏行くべきシャンパンフリーフロー3選

タイムアウト東京 > フード&ドリンク > 東京、この夏行くべきシャンパンフリーフロー3選 テキスト:長谷川あや 「シャンパン飲み放題」。これほど人を喜ばせる言葉は、そうあるものではない。私たちは、なぜあのきめ細やかな泡や黄金色に輝く液体に魅了されるのだろうか。そうこう言っている間に今年も夏がやってきた――。 きりっと冷えたシャンパンでクールダウンしようとばかりに、夏になるとさまざまなレストランやホテルに、シャンパンのフリーフロープランが登場する。今回は、無類のシャンパン好きの筆者が、実際に足を運んで飲んで探した「本当にお得なプラン」をピックアップ。みんなで「シャンシャン」して、蒸し暑い日本の夏を乗り切ろう。 関連記事『東京、クラフトジンが楽しめるバー8選』『東京、行くべき食べ放題カフェ5選』
麻布台ヒルズで行くべきレストラン&カフェ7選

麻布台ヒルズで行くべきレストラン&カフェ7選

タイムアウト東京 > フード&ドリンク > 麻布台ヒルズで行くべきレストラン&カフェ7選 2023年11月24日、麻布台に一つの街が誕生した。施設「Green」と「Wellness」をコンセプトの2つの柱に掲げ、広大な中央広場を中心とした緑豊かなランドスケープを大都会・東京の一等地に生み出した。このコンセプトの実践は入居した多数のレストランやカフェといったフードテナントにも徹底されている。 バリ島にある「世界のベストローフードレストラン」や、開業から7カ月でミシュランスターを獲得したモダンタイ料理店などの注目の日本初上陸店舗から、日本のビーガンカフェの先駆けとなる「エイタブリッシュ」の移転店舗など、ここでは新たな食のトレンドを担う注目のフードテナントを7件紹介しよう。 麻布台ヒルズは、アート、建築、ショッピングも充実している。そちらが気になる人は関連記事からチェックしてほしい。 関連記事『麻布台ヒルズでしかできない7こと』『パステルカラーで彩られた苺パーティーがヒルトン東京で開催』
東京、出世や仕事運上昇に効く神社7選

東京、出世や仕事運上昇に効く神社7選

タイムアウト東京 > THINGS TO DO > 東京、出世や仕事運上昇に効く神社7選 「出世したい、仕事でうまくいきたい」という願いは古今東西、なりわいを問わず変わらないもの。初詣では、そんな思いを胸に強く抱き、祈りたい人もいることだろう。 ここでは、歴史上の偉人が立身出世に際して訪れたといわれる霊験あらたかな神社から、芸能関係者が多く参拝する入谷の隠れた名所、登りきると就職や転職などにもご利益があるとされている石段まで、出世や仕事運上昇におすすめと評判の都内を神社をピックアップした。 ぜひ参拝して、2024年は昇り竜のごとく、仕事が上向きになるよう願ってみては。 関連記事『恋愛に効く、東京の神社仏閣10選』
東急歌舞伎町タワーでしかできない7のこと

東急歌舞伎町タワーでしかできない7のこと

タイムアウト東京 >  Things To Do > 東急歌舞伎町タワーでしかできない7のこと 新宿・歌舞伎町エリアに2023年4月14日、「東急歌舞伎町タワー」が開業した。コンセプトは「好きを極める」。地上48階地下5階、高さ225メートルの複合高層ビルには18階から47階には2つのホテルが、地下4階から地上17階にはエンターテインメント施設が入居する。夜通しで遊んで、そのまま泊まる。ディープな新宿の街をとことん満喫できそうだ。 「噴水」をモチーフとした外観は、施設周辺を水源とする川があったことや、歌舞伎町には水の女神、弁財天がまつられていることなどに由来するのだとか。目の前の「TOHOシネマズ新宿」に鎮座するゴジラも、新たな仲間を得て心なしかうれしそうだ。 開業に合わせ、1階から羽田と成田空港への高速バスの運行がスタート。今や空港から歌舞伎町への直行も可能となった。ここでは、施設の魅力を7つに絞って紹介する。 関連情報『東急歌舞伎町タワーで見逃せないアートスポット7選』『東京の夜に革命を起こすサステナブルなバーとは?』
日暮里繊維街、ショッピングガイド

日暮里繊維街、ショッピングガイド

タイムアウト東京 > Things To Do > 日暮里繊維街、ショッピングガイド テキスト:長谷川あや 日暮里駅東口のロータリーを抜け、2~3分歩くと尾久橋通りの大きな交差点にたどりつく。ここが、日暮里繊維街だ。日暮里中央通り沿いの両側、約1キロにわたって生地やボタン、洋裁材料の店、織物やニット、革製品など、約90店舗が軒を連ねている。 そう、ここは洋裁好きにとっての天国。生地以外にも、ボタンやファスナー、ミシンやアクセサリー、ビーズなど、大抵のものが手に入り、創作意欲を刺激してくれる。 日暮里に繊維街が形成されたのは、大正初期に浅草の繊維商たちが集団で日暮里周辺に移転してきたことがきっかけだ。時代の流れにとともにさまざまな商品が取り扱われるようになり、今では手芸や洋裁好きの若者たちがこの地に店を構えることも多くなった。 ここでは、繊維街でおさえておきたい店と、買い物で疲れた足を休める休憩スポットをあわせて紹介する。 ※2019年の記事を基本情報を確認し、アップデート
東京ミッドタウン八重洲でしかできない10のこと

東京ミッドタウン八重洲でしかできない10のこと

タイムアウト東京 > Things to Do >東京ミッドタウン八重洲でしかできない10のこと 2023年3月10日(金)、東京駅直結の複合施設「東京ミッドタウン八重洲」が、グランドオープンを果たした。同施設の開業は、現在東京駅周辺で進行中の再開発事業の皮切りとなる。 東京ミッドタウン八重洲は、六本木、日比谷に続く3施設目の「東京ミッドタウン」ブランドで、45階建て、延床面積は約29万平方メートル。六本木の約56.4万平方メートル、日比谷の約189万平方メートルに比べると、数字的にはこぢんまりとした印象かもしれないが、地下1階から地上3階、計4フロアの商業フロアには、魅力的な全57店舗が軒を連ねる。 「ジャパン・プレゼンテーション・フィールド ~日本の夢が集う街。世界の夢に育つ街~」をコンセプトに掲げる、東京ミッドタウン八重洲でやってみたい10のことを紹介しよう。 関連記事『2023年、東京にオープンする商業施設』『東京駅で買う、かわいい手土産』
東京、ホテルの個性派バレンタインチョコ

東京、ホテルの個性派バレンタインチョコ

タイムアウト東京 > ホテル > 東京、ホテルの個性派バレンタインチョコ 年々、激化するバレンタイン商戦。それに合わせるかのようにチョコレートも華やかさと多彩さを増している。ここでは、都内ラグジュアリーホテルのチョコレートをピックアップした。ショコラティエやスイーツブランドに疎い男性も、ラグジュアリーホテルの名前なら「おっ!」と思ってもらえるはずだ。 ホテルのチョコレートの中でも、思わず二度目してしまうようなインパクトのあるルックスのものや、強いこだわりを感じるアイテムを選んだ。年に一度、ホテルが気合いを入れて作り上げるチョコレートをぜひチェックしてみてほしい。 なお、一部商品は売り切れ次第販売終了となるので、購入の際は事前に確認するといいだろう。 関連記事『東京、チョコレートショップ20選』『東京、バレンタインイベント2023』
東京、ドッグフレンドリーなホテル6選

東京、ドッグフレンドリーなホテル6選

タイムアウト東京 > ホテル >東京、ドッグフレンドリーなホテル6選 軽井沢や箱根、那須など都内近郊のリゾート地には、ペット連れに特化した宿泊施設は少なくない。だが、ほんの少し前まで、都心の一般のホテルで犬を受け入れているホテルは、片手で数えられるほどレアな存在だった。2020年以降のコロナ禍で、その数は急増。都心のラグジュアリーホテルの中にも、一部の客室で犬を受け入れるホテルが出てきているのだ。 しかし、日本の宿泊施設におけるドッグフレンドリー化はまだ過渡期。リードをつければロビーを歩けるか、ベッドに乗せていいか、犬用の食事は用意されているかなど、それぞれの宿泊施設ごとのルールを調べる必要がある。 とはいえオリジナリティーあるサービスを実施しているところが多く、それを調べるのもなかなか楽しい。 ほんの数年前よりぐんとハードルが下がった、ペットとの宿泊を存分に楽しもう。 関連記事『東京、高級ホテルのオリジナルフレグランス8選』『東京近郊、泊まれる映画館7選』
東京、高級ホテルのオリジナルフレグランス8選

東京、高級ホテルのオリジナルフレグランス8選

 タイムアウト東京 > ホテル> 東京、高級ホテルのオリジナルフレグランス8選 ホテルに足を踏み入れた瞬間、ふわっとすてきな香りに包まれる、なんて経験をしたことはないだろうか。エレガントでどこか懐かしく、そのホテルを象徴しているかのような香りだ。 複数のホテルが、ゲストを非日常へと誘うオリジナルの香りを有していることが分かった。ホテルによっては、オイルやディフューザー、バスソルトなどにして販売しているほか、オンラインでも購入できるものもある。 自宅にいながら、ラグジュアリーなホテルにいるようなリュクスな時間を演出してみては。 関連記事『東京、ホテルで楽しむクリスマスアフタヌーンティー6選』『東京、イルミネーション2022』
トレインチ自由が丘でしかできない5のこと

トレインチ自由が丘でしかできない5のこと

タイムアウト東京 >ショッピング&スタイル > トレインチ自由が丘でしかできない5のこと 自由が丘駅すぐ、東急大井町線車庫跡地の商業施設「トレインチ自由が丘」がリニューアルオープン。グルメやショッピングが楽しめ、ワーケーションもできる複合施設として生まれ変わった。 1階は飲食店や雑貨店など、新規4店を含む個性豊かな8店舗。2階には、ラウンジ、カフェ、オフィス、レンタルスタジオを併設する「テフ ジユウガオカ(tefu)jiyugaoka」が入居している。 共用部では、マルシェや参加型のワークショップの定期開催など、利用者が自宅リビングのように自然体でくつろぎ、かつ屋外空間を楽しめる場を目指す。ちなみに、車庫廃止後も残された留置線に隣接しているということで、「トレインチ(Trainchi)」という施設名は、「トレインのおうち」から名付けられたそう。 ここでは食べ歩きにも最適な1階のグルメ情報をはじめ、5つの体験を紹介する。 関連記事『ミカン下北でしかできない8のこと』

News (80)

日本橋兜町に新たな風、アップデートされた居酒屋「マルヤマ」が誕生

日本橋兜町に新たな風、アップデートされた居酒屋「マルヤマ」が誕生

1万円札の肖像で、日本経済の父と呼ばれる渋沢栄一が創設した日本最古の銀行「第一国立銀行」。「ケーファイブ(K5)」は、1923(大正12)年に建てられたその別館を、スウェーデンのデザインユニットClaesson Koivisto Rune(CKR)がリノベーションした、ホテルやレストランが一体となった複合施設だ。 その1階にあり、ホテルのメインダイニング的な役割も果たした「ケイブマン(CAVEMAN)」が閉店。新たな居酒屋文化を発信する「マルヤマ(MARUYAMA)」として2025年3月22日に生まれ変わった。 北欧と和のテイストが同居したケイブマンを居抜きで利用した同店を手がけるのは、居酒屋らしかぬカフェやビストロのような店内や一工夫されたメニューの数々が人気の代々木上原のビストロ「メゾン サンカントサンク(MAISON CINQUANTE CINQ)」や「ランタン池尻大橋」などを展開する、株式会社シェルシュの丸山智博だ。 Photo:Kisa Toyoshimaシェフの丸山智博 ディナーはアラカルトでカジュアルに楽しめ、人形町「高柳豆腐店」の絹豆腐「きぬゆたか」にアボカド、新タマネギ、パセリピューレで作った天かす、自家製パセリオイル、カキ醤油を合わせた「翠のたぬき冷奴」(1,000円、以下全て税込み)や、丸山の故郷である長野県安曇野市のブランド豚とタケノコを使った「安曇野放牧豚 焼売 発酵バターと黒七味」(1,200円)などを提供する。 「人が集まって、笑顔がこぼれる居酒屋はとてもポジティブな形態」と開店の経緯を語る丸山が作る、フランス料理などのエスプリが入った「居酒屋料理」は、ユニークかつおいしい。メニューの端から端まですべて持ってきてほしくなる。 Photo:Kisa Toyoshimaアラカルトメニュー アルコールは、「海外の人にも日本の文化のひとつである焼酎を楽しんでほしい」(丸山)と、焼酎や日本酒など「和酒」がメイン。ショウガ、サンショウ、トウガラシの辛みが楽しい、白石酒造の芋焼酎を使った「特製ジンジャーサワー」(1,300円)や、柳田酒造とタッグを組んだオリジナルの「前割り」焼酎などもラインアップしている。窓際には立ち飲みカウンターがあり、サクっと0次会で利用するのもよさそうだ。 ランチには、具材をひとひねりした「おむすび」を用意し、焼きサバに中東のミックススパイス「ザアタル」を合わせたり、めんたいこのかす漬に発酵バターを加えたものなど、斬新な味が楽しめる。また、海苔ソムリエの嶋田由美子がセレクトした有明海産の海苔を使用しているのもポイントだ。 Photo:Kisa Toyoshimaおむすび 常時6種類から2種類を選べるおむすびに、選べる主菜、汁椀、だし巻き卵、季節の副菜がセットになった平日限定の「MARUYAMA定食」(2,300円)や、ランチコース(6,000円)に加え、テイクアウトの「おむすびセット」(1,500円)も販売する。 Photo:Kisa Toyoshimaカフェ ダンス 隣には、「カフェ ダンス(CAFE DANCE)」が同時オープンした。朝食、ブランチはホームメイドワッフルを中心にしたメニューを販売。夜はナチュラルワインとタパスが楽しめる。 日本橋の夜を彩る居酒屋に足を運んでみては。 関連記事 『東京、GWに行くべき肉フェス3選』 『東京、ベストクラフトビールバー23選』 『2025年版「アジアのベストレストラン」が発表、東京の9軒のレストランが選出』 『東京、フードホール10選』 『
ミュージカルの殿堂「帝国劇場」の歴史に迫る展示が銀座で開催

ミュージカルの殿堂「帝国劇場」の歴史に迫る展示が銀座で開催

ミュージカルの殿堂として知られる東京・丸の内にある「帝国劇場」が、建て替えのため2025年2月に休館。2030年に、3代目となる新たな劇場がオープンする予定だ。そんな「帝劇ロス」の中、「銀座三越」新館7階催物会場で「帝国劇場展~THE WORLD OF IMPERIAL THEATRE~」がスタートした。 Photo:Kisa Toyoshima展示風景 閉館した帝劇は1966年開場した2代目。半世紀以上にわたり、350作品を超えるミュージカルと演劇を届けてきた。初代は1911年に開場。帝国劇場と三越の関係は古く、大正時代に三越がプログラムに「今日は帝劇、明日は三越」というコピーの広告を掲載している。 そんな両者のコラボレーションによる展覧会では、貴重な資料や、帝国劇場で上演された数々の演目で実際に着用された舞台衣装の展示に加え、多彩な企画を展開する。 Photo:Kisa Toyoshima展示風景 Photo:Kisa Toyoshima展示風景 会場には、貴賓室や通称「座長部屋」と呼ばれる「5-1楽屋」を再現。2月に行われた帝国劇場最終公演日の「着到板」(劇場でキャストやスタッフが劇場入りしたことを知らせるための名札)も見ることができる。クロージング公演となったコンサート「THE BEST New HISTORY COMING」の出演キャストから寄せられた、帝国劇場への直筆メッセージなど、ファン垂涎の展示も用意している。 Photo:Kisa Toyoshima5-1楽屋 Photo:Kisa Toyoshima着到板 同コンサートは、2代目帝劇を彩ったキャストたちが集結して行われた。プラチナ席(特典付き)3万7,000円(以下全て税込み)、2階の最後列でも1万3,000円という料金ながら、チケットは瞬く間に完売。筆者も大枚をはたいて観劇したが、幕あいに多くの人たちが、ロビーを練り歩きながら2代目帝劇最後の雄姿をスマートフォンに収めていた。 会場には、オリジナルデザインの背景とフレームで記念撮影ができる「フォトブース」も設置。アクリルスタンドを置いて撮影するのにぴったりのフォトスポットもあるので、ぜひ持参して来場したい。 Photo:Kisa Toyoshimaフォトスポット 貴賓室を再現したコーナーでは、「帝国劇場アニバーサリーブック NEW HISTORY COMING」(5,990円)に収録されている、「レ・ミゼラブル」ゆかりのメンバーによる座談会の様子(一部)を放映。4月12日(土)は、初演のジャン・バルジャン役である鹿賀丈史と、2024〜2025年公演のバルジャン役である吉原光夫、佐藤隆紀、飯田洋輔による座談会を、13日(日)〜27日(日)は、同作の初演キャストである滝田栄、岩崎宏美、島田歌穂と、数々のミュージカルで音楽監督の山口琇也による座談会を放映する。 Photo:Kisa Toyoshima貴賓室 注目は、期間限定で復活する「カフェ インペリアル(Café IMPERIAL)」。銀座三越の銀座テラスルームに、実際に使用されていたイスとテーブルを使用し、シックな雰囲気を再現した。帝劇の本店同様、ドリンクをオーダーするとオリジナルスプーン、もしくはコースターがもらえる。さらに、1テーブルにつき「帝国劇場展オリジナルステッカー」を配布する。イートインは事前予約&40分制。座席料1テーブル2席1,100円だ。 Photo:Kisa Toyoshimaカフェ インペリアルを再現 Photo:Kis
「高輪ゲートウェイシティ」が街びらき、現時点での見どころ遊びどころ

「高輪ゲートウェイシティ」が街びらき、現時点での見どころ遊びどころ

2025年3月27日、JR山手線の高輪ゲートウェイ駅周辺で開発が進められてきた大規模複合施設「高輪ゲートウェイシティ(TAKANAWA GATEWAY CITY)」が開業した。約9.5ヘクタール、東京ドーム約2個分に相当する広大な車両基地跡地を整備して誕生した新たな街は、「100年先の心豊かなくらしのための実験場」をコンセプトにしている。 先行オープンしたのは、その一部。今後、ホテルや商業施設、国際会議場、文化施設、オフィス、住宅などが続々と開業する。2026年春には、現在建設中のビルを含めた全ての建物が完成する予定だ。 今回オープンしたのは、駅を降りるとほぼ目の前にあるツインタワー「ザ リンクピラー(THE LINKPILLAR) 1」の「サウス ノース(North South)」棟の一部と、高輪ゲートウェイ駅の南改札。これまで北改札しかなかった同駅だが、南改札が開通したことで、駅の利便性は大きく向上した。   Photo:Kisa Toyoshima高輪ゲートウェイ駅   商業施設は、「ニュウマン高輪(NEWoMan TAKANAWA)」が、ザ リンクピラー 1のNorth棟とSouth棟、「ザ・リンクピラー 2」の計3棟に分散して出店。2025年秋に約180店舗、さらに2026年春には約20店舗が登場する予定だが、27日に先行して、2店舗がオープン。高輪ゲートウェイ駅南改札付近には4店舗が開業している。 今後、続々と発展をしていく同施設だが、このページでは現在の見どころを6つ紹介する。 1. 最新のテクノロジーを体感する。 日本最初の鉄道が走った高輪は、イノベーションの象徴のような街。高輪ゲートウェイシティでは、「環境」「モビリティ」「ヘルスケア」のテーマに、新たなアイデアやソリューションを生み出し、社会実装するための実験場として、100年目線で長期的なサポートを行っていく。 駅前の広場「ゲートウェイパーク」には、最高時速5キロで走行する自動走行モビリティが回遊。ステップに乗ると自動で動き出し、「SLOW」と書かれた場所に手をかざせば減速する仕組みだ。敷地内の見どころを巡るモビリティには自由に乗り降りできる。そのほか、警備ロボットや清掃ロボットが、街や施設内を回遊する。 4月11日(金)からロボットによる、ドリンクの「デリバリーサービス」もスタートする予定だ。 2. ブルーボトルでバナナパウンドケーキを食べる。   Photo:Kisa Toyoshimaブルーボトルコーヒー ザ リンクピラー 1のSouth棟2階のエントランスホールに、「ブルーボトルコーヒー 高輪カフェ」のスタンドがオープン。地域の人々やビジネスワーカーにとって、日々の生活に寄り添える空間を目指す。 イートイン席はないが、オープンスペースでコーヒーやフードが楽しめる。 古くから人、船舶、鉄道など、多くの流通の起点となるゲートが設けられた高輪で、100年以上前から使われてきた石の素材を使用した同店舗のデザインは、インテリアデザインオフィスのアイ イン(I IN)が手がけている。 賞味したいのは、先行発売している「バナナパウンドケーキ」(702円、以下全て税込み)。コーヒーとの相性を追求し、大豆粉、アーモンドパウダー、米粉をベースに、グルテンフリーで仕上げた。ラムとシナモンをアクセントに香らせた、すっきりとした甘さが魅力だ。 アメリカ発の人気バッグブランド「バグー(BAGGU)」と共同開発した、リユーザブルバッグも先行販売する。 場所:ザ リンクピラー 1 South
麻布台ヒルズに世界初のアマン姉妹ブランドホテル「ジャヌ東京」がオープン

麻布台ヒルズに世界初のアマン姉妹ブランドホテル「ジャヌ東京」がオープン

2024年3月13日、「麻布台ヒルズ」に華々しく開業した「ジャヌ東京(Janu Tokyo)」。アマン(Aman)の姉妹ブランドである「ジャヌ」初のホテルということで注目度も高く、オープンの少し前に開催された内覧会は多くの人でにぎわっていた。そして、そのスケールの大きさに圧倒された。  Photo: Kisa Toyoshima 内覧会では数人ずつのグループで館内を巡ったが、ツアー中に何度、「すごい」という言葉を耳にしただろうか。伝えるべきトピックスはいくつもあるが、今回はそのスペシャルなポイントにフィーチャーして同ホテルを紹介していきたい。 Photo: Kisa Toyoshima サンスクリット語で「魂」を意味するジャヌは、世界各地にラグジュアリーリゾートやホテルを展開する。ジャヌ東京はその第1弾、世界初のホテルとなる。アマングループでは、このジャヌ東京を皮切りに、将来的に世界12カ所でジャヌを開業する計画だ。 Photo: Kisa Toyoshima 都内ホテル最大級、約4000平方メートルのウェルネス&スパに度肝を抜かれる ジャヌはそのテーマの一つにソーシャルウェルネスを掲げている。「アマン東京」が誇る2500平方メートルのウェルネス施設も相当な広さだが、本施設はそれをはるかに超える約4000平方メートル。広い、広過ぎる。あまりの大きさに変な笑いが漏れてきそうだ。 Photo: Kisa Toyoshima 都心とは思えないほど広大なスペースを誇る「ハイドロセラピー&サーマルエリア」には、25メートルの温水プールや独立したラウンジプールがある。さらに、ボクシングやスピニングバイクなど、グループエクササイズ用の5つのムーブメントスタジオも完備。シミュレーションゴルフができる部屋もあった。 どれもこれもすごいのだが、中でも圧倒されたのは、340平方メートルのジムである。素人目にも「最新鋭」のものだと想像がつくマシンがずらりと並ぶが、ひときわ存在感を放っていたのがジャングルジムのようなマシン「アウトレース(OUTRACE)」だ。この器具一つで、1000種類以上のトレーニングができるという。 Photo: Kisa Toyoshima Photo: Kisa Toyoshima 男女それぞれの更衣室にあるサウナと日本式風呂とは別に、ハマム(トルコ発祥のサウナ)とバーニャ(ロシア発祥のサウナ)の2つのプライベートスパハウスもある。また、9室のトリートメントルームのうち1室では、セロトニンを浴びることができる、LEDのビューティーマシンが設置されていた。 要するに、ホテルスパを完全に超越しているのだ。 画像提供:ジャヌ東京 多彩な8つのレストラン&バー ホテル内にある8つのレストラン&バーは、どれもこれも個性的だ。オールデイダイニング「ジャヌ メルカート」は麻布台ヒルズの緑豊かな中庭に面していて、屋外からのアクセスも可能。テラス席もある。 Photo: Kisa Toyoshima 江戸前寿司の伝統を再解釈し提供する寿司店「飯倉(いいぐら)」は、ネタによって2種類の酢飯を使い分けているという。 Photo: Kisa Toyoshima 中国各地の古典料理に息づく中国料理の本質を大切にしながら、広東料理の技法をベースにコンテンポラリーにアップデートしたメニューを取り揃えた「虎景軒(フージン)」には、シグネチャーのローストダックのほか、バラエティー豊かな点心、新鮮な海鮮料理などもラインアップする。 Photo:
第1弾はNewJeansコラボ、LINE FRIENDSの大型旗艦店が渋谷に上陸

第1弾はNewJeansコラボ、LINE FRIENDSの大型旗艦店が渋谷に上陸

2024年6月26日、LINE発のグローバルキャラクターブランド「LINE FRIENDS(ライン フレンズ)」のフラッグシップストア「ライン フレンズ スクエア シブヤ(LINE FRIENDS SQUARE SHIBUYA)」が渋谷・公園通りにオープンした。「ライン フレンズ スクエア(LINE FRIENDS SQUARE)」は、韓国・ソウルの3店舗に続く4店舗目、韓国国外では初の店舗となる。 Photo: Kisa Toyoshima 「何を言っているのか分からない」という人のために簡単に説明すると、LINE FRIENDSは、コミュニケーションアプリ「LINE」のスタンプから派生したものだ。 クマの「ブラウン」やウサギの「コニ―」などオリジナルキャラクターをはじめ、LINEユーザーが同アプリのスタンプを制作・販売できるプラットフォーム「LINE Creators Market」から誕生した「うさまる」や、韓国の7人組グループBTSと開発した「BT21」など、ユニークで個性的なキャラクターを活用した商品企画・開発、ライセンス、オンライン事業をグローバルで展開している。 Photo: Kisa Toyoshima 今回オープンしたライン フレンズ スクエア シブヤは、売り場の総床面積が約990平方メートルの大規模店だ。地下1階から2階までの3フロア構成で、キャラクターやアーティストの世界観を体験しながら、より特別にショッピング体験ができるように設計している。 一定期間ごとに人気のアーティストやキャラクターにテーマを変え、LINE FRIENDSの世界観だけでなく、「推し」の世界を五感で体験できるというのも同店の売り。キャラクターのファンにとっての「聖地」であり、また情報の発信基地として機能するホットスポットを目指す。 Photo: Kisa Toyoshima 店内はフロアごとに異なるコンセプトで、地下1階はキャラクターやアーティストの世界観に没入できるような体験型のフロアだ。12台のプロジェクターが壁面と床面に映し出す映像と音楽を融合させるなどして、キャラクターやアーティストの世界に没入できる、約130平方メートルの広さのメディアゾーン(体験型空間)と、ショッピングエリアを併設した。メディアゾーンを備えた店舗は、同店が初となる。 Photo: Kisa Toyoshima 1階では、BT21やうさまる、人気急上昇中の「minini(ミニニー)」「ねこぺん日和」など、LINE FRIENDSキャラクターのグッズを販売。「TOKYO」の文字が入ったフェイスタオル(2,200円、以下全て税込み)、忠犬ハチ公とコラボレーションしたぬいぐるみ(2,420円)などのBT21グッズをはじめ、キャラクターがプリントされたまんじゅうやうさまるのどらやきなど、同店限定商品も数多く展開する。 Photo: Kisa Toyoshima Photo: Kisa Toyoshima また、エントランスには、触れて写真が撮れるBTSメンバーの手形を設置。韓国で大人気の「レシート写真機」も無料で体験できる。 2階は、ポップアップ企画を展開する空間だ。「言えないことを代弁してくれる」と韓国のサラリーマンたちの共感を得ている、恐竜をモチーフにしたJOGUMAN(ジョグマン)や、韓国の10人組グループ、TREASURE(トレジャー)の公式キャラクター「TRUZ(トゥルーズ)」のグッズなどもお目見え。LINE FRIENDSのオリジナルのライフスタイ
新たな東京みやげと話題の「東京ばな奈カレー」を実食してみた

新たな東京みやげと話題の「東京ばな奈カレー」を実食してみた

「東京ばな奈」といえば、今や東京を代表する土産物の一つだ。調べたことはないが、東京に住む人の認知度はかなりのものだと推察する。その東京ばな奈の名を冠したレトルトカレーが登場すると聞き、耳を疑った。 画像提供:グレープストーン 「そう来たか!」、バナナとカレーの相性は? 「東京ばな奈カレー」は、2024年4月23日から「EXPASA海老名」(下り)で先行発売されている。実際に食べた人たちの反応は、「バナナでまろやかになっておいしい!」「バナナとカレー、意外と合う!」と好評だ。 その東京ばな奈カレーが、満を持して販路を拡大。6月1日から、東京駅や成田空港、羽田空港で販売しているほか、公式オンラインショップでも購入できる。 画像提供:グレープストーン 「バナナで、カレーはもっともっとおいしくなる」というコンセプトのもと、パティシエの繊細な技術と豊富な経験から誕生した。ちなみに東京ばな奈では、過去に「カレーまん」やバナナピューレを使用したカレーパンを販売している。バナナとカレーのカップリングには並々ならぬこだわりを持っているのだ。 とろとろのバナナピューレを惜しみなく投入することで、まろやかなコク、甘い香り、豊かな風味が絶妙に調和するうまとろカレーに仕上げた。隠し味には、素材のうまみを引き立たせる麹(こうじ)パウダーを加えているという。 画像提供:グレープストーン 「やはり食べてみるしかない!」、いざ実食へ ラインアップは、「東京ばな奈カレー パティシエ仕込み バナナとバターのチキンカレー」「東京ばな奈カレー パティシエ仕込み バナナとナッツのフルーツカレー」(各734円、以下全て税込み)の2種。バナナとバターのチキンカレーは、バナナと発酵バターのコク深い味わい。15種類以上のスパイスをオリジナルで配合した、パティシエならではの本格チキンカレーだ。 バナナの甘さと発酵バターによるコクを感じつつもしっかりと辛い大人のカレーで、具材のチキンはレトルトカレーでは珍しく、ごろんと大きい。また、思いのほかサラサラしている。うどんやパスタとの相性もよさそうだ。 画像提供:グレープストーン「東京ばな奈カレー パティシエ仕込み バナナとナッツのフルーツカレー」(734円) 「バナナとナッツのフルーツカレー」は、バナナ・マンゴー・キウイなど、フルーツの含有率がなんと20%。カシューナッツペーストのまろやかなコクを加え、どろっとしている。オリジナルスパイスも使用しており、カレーらしさも失っていない。そして、やはりちゃんと辛い(笑)。なお、動物性原料を極力使用せず、主に植物性原料を使用しているのも特徴だ。 同じスパイス、バナナを使っているカレーでありながら、2つのカレーの個性はまったく異なる。あいがけにして、混ぜて食べてもおいしいかもしれない。 画像提供:グレープストーン なお、東京ばな奈カレーは、ドール(Dole)が推進する廃棄バナナを削減するSDGs活動「もったいないバナナ」プロジェクトに参画しており、バナナは全て「もったいないバナナ」を使用している。 関連記事 『回答者にはAmazonギフトカードをプレゼント、タイムアウト東京読者アンケート2024』 『東京駅内、ベストレストラン10選』 『羽田空港で手に入れるべき土産5選』 『東京、注目の若手シェフの店5選』 『ニューヨークのベーカリーカフェが「オニオワッサン」を発売』 東京の最新情報をタイムアウト東京のメールマガジンでチェックしよう。登録はこちら  
代官山「スプリングバレーブルワリー東京」が大規模リニューアル

代官山「スプリングバレーブルワリー東京」が大規模リニューアル

東京・代官山のクラフトビールブランド「スプリングバレー(SPRING VALLEY)」直営の体験型ブルワリー併設店舗「スプリングバレーブルワリー東京(SPRING VALLEY BREWERY TOKYO)」が、2024年5⽉30⽇(⽊)にリニューアルオープン。同店の⼤幅なリニューアルは、2015年のオープン以降初となる。 Photo: Kirin Holdings 今回のリニューアルについて、スプリングバレーブルワリーのマーケティングディレクター ・清水大樹は以下のコメントを寄せた。「クラフトビールが好きな⽅はもちろん、これまでクラフトビールを飲まれていなかった⽅も含め、幅広いお客さまに存分にクラフトビールを体験いただく場を⽬指しました」 画像提供: SPRING VALLEY BREWERY TOKYO2階のペアリングカウンター 最大のポイントは、1階と2階でクラフトビールの体験の内容を分けたこと。1階は、初心者も気軽にクラフトビールが体験できる、「感覚的にビールを楽しむ」エリア。同店でしか飲めないビールを含め、多くのラインアップから選べる楽しさや、クラフトビールとの親和性の高い多彩なコンテンツを展開し、フレンドリーな接客やワイワイガヤガヤとした雰囲気の中、クラフトビールとの出合いを提供する。 画像提供: SPRING VALLEY BREWERY TOKYO クラフトビールを造る行程を眺めながら、ビールが楽しめるのもうれしい。同店のヘッドビュリューワーの辻峻太郎は、「僕たちもお客さまがビールを楽しんでいる姿を眺めながら、ビールを造ることができるのはうれしいです」と語る。 料理は、「ビールとの相性はもちろん、日本らしさと多様性を追求」(統括料理長・斉藤正博)した多彩なメニューを取り揃えた。日本人のソウルフードの一つ、焼き鳥を使ったピザ「磯のりと山椒のビスマルク」(1,600円、以下全て税込み)や、「遠野産ホップ使用ソーセージの盛り合わせ」(2,400円)などがアラカルト(​​600~2,500円)でオーダーできる。 画像提供:SPRING VALLEY BREWERY TOKYO「磯のりと山椒のビスマルク」 開業当時から人気の「ビアフライト(飲みくらべセット)」(3種類1,000円、6種類1,800円)は、「見て楽しむ・シェアして楽しむ・飲んで楽しむ」をテーマに、最大6種類を飲み比べできるオリジナル新什器を開発した。 画像提供:SPRING VALLEY BREWERY TOKYO6種のビアフライト 開店後も、今回はリニューアル記念として、店舗醸造品「一号踏切」(790円から、なくなり次第終了)が登場中だ。モルトの芳醇(ほうじゅん)な香りとホップの華やか香りが調和した褐色のアンバーエールタイプ。商品名は、店舗が位置する場所が、以前は東急東横線が地上を通過する「渋谷一号踏切」という代官山を象徴するスポットであったことに由来する。 画像提供:SPRING VALLEY BREWERY TOKYO「一号踏切」 「スプリングバレー東京」初の店舗限定ビールとして過去に発売された商品が、今回、創業当時から得た知見を生かし、進化した中味で復活を果たす。液⾊が見える演出を施したウォールタップや、全幅6メートルの大型シースルーLEDスクリーンに流し出されるオリジナル映像にも注目したい。 また、フロア1階のスタッフが着用するユニフォームは、地域との共創として、代官山に店舗を構えるアパレルブランド「ゴーヘンプ(GOHEMP)」とコラボレ
ヨックモックが原宿に「クッキーのアトリエ」をオープン

ヨックモックが原宿に「クッキーのアトリエ」をオープン

2024年5月17日(金)〜6月6日(木)の期間限定で、ヨックモックの設立55周年記念企画として原宿・表参道にポップアップショップをオープン。1969年以来、「お菓子は創造するもの」という思いのもと、心を込めた菓子作りを続けてきたヨックモックが、「人と人がつながる場所」として「クッキーのアトリエ」を提案する。 Photo: Time Out Tokyo Editors ポップアップショップでは、2層の食感の異なる生地を重ね、フルーツなどフレッシュな素材を組み合わせた5種の「クッキーパレット」」(550円、以下全て税込み)を展開。3種のクッキーパレットのほか、ゲストの目の前でキャラメリゼし、冷たいアイスを添えて提供する「クッキーパレット キャラメリゼ」(770円、イートイン専用)2種がラインアップする。 画像提供:ヨックモックPR事務局クッキーパレット 大きなクッキーの上にはフレッシュな果物や野菜が乗り、生地もそれぞれの素材に合うように調節しており、頬張るごとに食感と食材との一体感が楽しめる。 いずれのクッキーも、ポップアップショップのタイトルの「アトリエ」にちなみ、商品名はそれぞれのメニューの象徴的な色味を表現するフランス語の色の名前だ。 画像提供:ヨックモックPR事務局クッキーパレット ルージュ オープン前日に行われたメディア向け内覧会で、筆者は赤いトマトが主役の「クッキーパレット ルージュ(トマトチーズ)」を試食した。 トマト風味の生地の中にモッツァレラチーズを挟み、トップにはトマトのスライス、そしてディルが鎮座する「お食事系」クッキー。甘さとしょっぱさ、そして、トマトのフレッシュさが絶妙に混じり合い、さらにボリュームもある。 画像提供:ヨックモックPR事務局 製造担当者に話を聞いたところ、エビやブロッコリーを使ったクッキーも検討されたそう。「モッツァレラチーズの伸びる感じもいいですよね。ぜひ焼きたてをお召し上がりください」と話していた。 さらに、「クッキーパレット」の味と香りを引き立てる、初夏らしい爽やかで鮮やかなドリンクも用意している。 画像提供:ヨックモックPR事務局クッキーの夜会 また、金・土曜の17〜20時(L.O.19時)限定で、特別なデセールを提供する「クッキーの夜会」を開催。初夏を感じさせるフルーツとラングドシャーを組み合わせたデセールとカクテルが楽しめる。 画像提供:ヨックモックPR事務局ヘラルボニーとライセンス契約を結ぶアーティストの小林覚 なお、ポップアップショップの空間設計は、異彩作家とともに新しい空間を作るアートエージェンシー「ヘラルボニー」が手がけた。イートインスペースの2階には、ヘラルボニーとライセンス契約を結ぶアーティストの小林覚が、クッキーのアトリエで販売する5つのクッキーパレットを食べて描き下ろしたオリジナル作品をウォールアートとして展示。1階にはその原画が飾られている。 関連記事 『クッキーのアトリエ』 『東京、注目の若手パティシエがいる店7選』 『金運アップの台湾バーガー専門店「とぶの坂」が高田馬場にオープン』 『東京、おいしいパフェが味わえる店6選』 『ポートランドの人気アイスクリーム店がニューヨークにオープン』 東京の最新情報をタイムアウト東京のメールマガジンでチェックしよう。登録はこちら  
焼酎を楽しむ恵比寿のカクテルバー「ドラフト」でおしゃれな一杯に酔いしれる

焼酎を楽しむ恵比寿のカクテルバー「ドラフト」でおしゃれな一杯に酔いしれる

2024年5月1日、「焼酎」を楽しむためのカクテルバー「ドラフト(/DRAFT)」が恵比寿にオープンした。日本中のおいしい焼酎をドラフト(集めた)、同じく恵比寿で展開するシーシャカフェ「イエロー(Yellow)」の姉妹店となる。 Photo: Kisa Toyoshima オーナーの石川穣は、「焼酎は日本の伝統や歴史やその土地の文化が詰まった、これからが楽しみなお酒で、海外からも注目を集めています。その魅力を伝えたくて」と、オープンの経緯を語る。 Photo: Kisa Toyoshima ドラフトが位置するのは、恵比寿駅西口から徒歩1、2分、新築ビルの4階。1階に看板はないが、駅からの距離も近く、「EBISU ASAHIYA BUILDING」というビル名を頼りにすれば 分かりやすい。 Photo: Kisa Toyoshima 衣食住、幅広い空間領域の設計を行っているハイブデザインチーム(HYBE design team)が手がけたインテリアデザインは、茶室のような「和」の設計⼿法に、⽯やステンレスなど現代的な素材といった相反する要素が共存。クールでありながら、どこか親しみやすい雰囲気が漂う。 「1杯でも気軽に楽しんでほしい」という思いから、さくっと楽しめる立ち飲みカウンターもあり、使い勝手もいい。思わず「これはトイレの扉ですか」と聞いてしまった隠れ家感たっぷりの個室や、恵比寿駅とロータリーを見渡せるテラス席もある。 Photo: Kisa Toyoshima 焼酎をベースとしたシグネチャーカクテルは、全8種がラインアップしている。いずれも、蔵前の「野村商店(NOMURA SHOTEN)」や世田谷代田の「クォータールーム(Quarter Room)」のオーナー兼トップバーテンダーの野村空人が監修したものだが、今後さらにバリエーションが増やしていくそうだ。 Photo: Kisa Toyoshima メニューにベースとなる酒が記されていないのも、同店のこだわりだ。これは、焼酎という先入観をなくし、カクテルを楽しんでほしいという思いから。また、肩肘張らずに楽しんでほしいと「ワインみたいな⽞⽶カクテル」「フレッシュ&トロピカルサワー」など、カクテル名には焼酎に関して特別な知識がなくてもイメージしやすいネーミングを採用した。 さらに、いくつかのカクテルはタップに入っており、注文後、時間を置かずに提供されるのもうれしい。 Photo: Kisa Toyoshima 「写真映えするカクテルを」とリクエストして出してもらったのは、「和紅茶とクリームチーズのサワー」(1,400円、以下全て税込み・サービス料別)だ。⽶焼酎をベースにラズベリーと和紅茶を合わせ、アールグレイが⾹るクリームチーズのエスプーマをトッピングしている。見た目よりも甘くなく、すっきりとした風味。紅茶の存在がしっかりと感じられるのもよい。 Photo: Kisa Toyoshima 「若桃とマティーニ」(1,400円)は、芋焼酎と⻨焼酎にベルモット、ジン、ローズシロップを合わせ、オリーブの代わりに若桃の⽢露煮を添えた、和製マティーニ。アルコールはしっかりと感じられながらも、どこか優しい味わいが後を引く。 Photo: Kisa Toyoshima 「サンジュウロクドゴブキッチン(36.5℃ Kitchen)」のシェフ・宮本岳と、「ナンカ(nanca)」のシェフ・萩原ちひろが、焼酎カクテルに合わせたフードメニューも見逃せない。 この日は、「これが一番人気
出来たての和菓子をカウンター席で、銀座「とらや」がリニューアルオープン

出来たての和菓子をカウンター席で、銀座「とらや」がリニューアルオープン

1947年の開店以来、銀座中央通りに大きなのれんを掲げ、70余年にわたって銀座の変遷を見つめてきた「とらや 銀座店」。2024年4月11日、複合ビルとして建て替えられた「虎屋銀座ビルディング(Toraya Ginza Building)」の4階に、「トラヤ ギンザ(TORAYA GINZA)」として新たなスタートを切った。 Photo: Kisa Toyoshima 内装デザインは、「とらや 京都一条店」や「とらや 赤坂店」を手がけた建築家の内藤廣が担当。入り口には物販のショーケースがあり、その奥に喫茶スペースを設けた。 喫茶スペースには、目の前で職人の手技を楽しみながら出来たての和菓子が楽しめるカウンター席のほか、2室の個室(カウンター共に予約制)と、ゆったりとしたソファ席、さらにはテラス席も用意している。 Photo: Kisa Toyoshima 内装のテーマは「素材の確かさと豊かな静寂」。これが、あえて4階を選んだ理由でもある。以前、銀座中央通りにあった入り口は、すずらん通りに移動した。 Photo: Kisa Toyoshima 内藤の「新たな素材を使いたい」という希望のもと、天気や時間帯によって表情を変える、いぶし銀の落ち着いた色合いが味わい深い瓦タイルを内装材として使用。鏡面仕上げの壁も、銀座という立地にふさわしい、モダンかつ落ち着いた雰囲気を演出している。 床や天井には吸音素材を使用。テラス席と室内席を隔てるドアを閉めると、店内は一気に静寂に包まれ、その威力を実感した。 Photo: Kisa Toyoshima 広々としたテラス席は、銀座にいながら自然を感じてほしいと、青々とした植栽と陽光を受けてキラキラと輝く水盤を配した。 Photo: Kisa Toyoshima 中央には、「そら植物園」の代表を務めるプラントハンターの西畠清順がプロデュースした、樹齢100年を超えるという「羅漢槇(らかんまき)」が圧倒的な存在感で鎮座している。水盤の波紋が壁に映り、ゆらゆらと動く様子はなんとも風流で、和歌の一つでも詠みたくなる。 Photo: Kisa Toyoshima 目の前で作られるフレッシュな和菓子 そんな同店でハイライトとなるのが、予約制のカウンター席(席料330円、以下全て税込み)だ。わずか4席の特等席では、トラヤ ギンザでのみ提供する、出来たてならではのおいしさを追求した2種の和菓子を用意している(テイクアウト不可)。 Photo: Kisa Toyoshima焼きたての『夜半の月』 通年で提供するのは、「焼きたて『夜半(よわ)の月』」(飲み物付き1,958円から)。曇り空にうっすらと浮かぶ満月をイメージした焼菓子で、小倉あんを挟んだ、いわば、「とらや」特製のどら焼きだ。これは1994年の登場以来、「とらや パリ店」で愛されている商品。これを、「トラヤ ギンザ」では、注文が入ってから、銅板で1枚ずつ生地を焼き、焼きたてを提供する。 Photo: Kisa Toyoshima Photo: Kisa Toyoshima 側面は、バーナーであぶるカリッとした食感がたまらない。生地は、出来たてを提供するというトラヤ ギンザでの提供スタイルに合わせ、国産の小麦2種を配合。良質な卵やはちみつの存在を感じさせる、甘やかな香りも胃袋を刺激する。 日本の旬の食材を和菓子に昇華した、季節限定のアイテムも用意。5月中旬までは、イチゴを使った「『馨(かおる)』きんとん製 御膳餡入」(飲み物付き2,090円から)を
パレスホテルが日常に寄り添うパンを届けるブーランジュリーをプロデュース

パレスホテルが日常に寄り添うパンを届けるブーランジュリーをプロデュース

2024年4月23日、代官山駅すぐの複合施設「フォレストゲート代官山(Forestgate Daikanyama)」(2023年10月開業)に、株式会社パレスホテルが手がけるブーランジュリー「エトヌンク 代官山(Et Nunc Daikanyama)」がオープンする。 画像提供:株式会社パレスホテル 同店のパンの開発を手がけたのは、同社運営のホテルで30年以上にわたって腕を振るうベーカリーシェフの星敏幸。テーマは、「毎日食べたくなるパン」を届けるブーランジュリーだ。 毎日の食卓に選ばれるパンは「素材のおいしさを感じるパン」と考え、日本のブーランジュリーとしてエトヌンクでは全て国産小麦を使用。小麦のおいしさを味わう生地の配合、焼き込み、素材同士の組み合わせのバランスを追求した。 画像提供:株式会社パレスホテル 生地を発酵させるために欠かせない酵母は、「いつか活用する時が来る」と、星が15年かけて育てたものだ。ルヴァン種やホップ種など4種ほどの自家製酵母も使い、パンを作り上げる。 画像提供:株式会社パレスホテル春野菜のタルティーヌ 小麦本来の風味を最大限引き出すため、「バゲット」(380円、以下全て税込み)や「パン ド ミ」(1斤520円)などシグネチャーブレッドのほとんどは、小麦をブレンドせず単一で使用する。 画像提供:株式会社パレスホテルバゲット 例えば、シンプルだからこそ小麦の個性が際立つバゲットには、風味が濃く芳醇(ほうじゅん)な香りが特徴の佐賀県産小麦「さちかおり」を使用。生地に触れる回数を極力減らし、しっかりと焼き込むことで、歯切れのよい食感、さちかおりならではの甘みと香りが楽しめる。 画像提供:株式会社パレスホテルパン ド ミ ベーカリーシェフが思い描く、さっくりと軽い食感のパン ド ミには、茨城県産のゆめかおりをセレクト。トーストした時の食感を大切に、ルヴァン種とホップ種の自家製酵母を選んた。トーストするとより食感の個性が増す、まさに、毎日食べたくなるパンだ。 一方で、「Et Nuncバゲット」(380円)や一部のパンには、星が理想の味を求めて、ひき方までこだわった複数種の北海道産小麦を絶妙なバランスでブレンドした小麦を使用する。このブレンド小麦は、店頭でも販売するという。 画像提供:株式会社パレスホテル パン生地に用いるバター、塩、きび糖も国産にこだわり、パン職人の技でその日の温度や湿度に適した配合で生地を仕上げ、 店内で焼き上げる。 店内デザインは、芦沢啓治建築設計事務所が担当。奥に大きな窓を配した厨房(ちゅうぼう)で焼いたパンを、対面式のカウンターに常時約40種を並べ、スタッフが客の希望のパンをピックアップする。店外席を含め、20席のイートインスペースも設けた。 画像提供:株式会社パレスホテル また、店内には「カリモク家具」や佐賀の職人が作る「アリアケ(Ariake)」の家具を選定。パンの柔らかな曲線に呼応するような木製シェードの照明は、芦沢啓治建築設計事務所とカリモク家具が協働でデザインしたものだ。 画像提供:株式会社パレスホテルチャバタあんばた 朝、昼、夜と食べたいパンは時間帯によって異なるものだが、朝はクロワッサン、昼は総菜パンやスイーツパン、夜はワインに合う「オリーヴパン」など、各時間帯にふさわしいパンが並ぶプレゼンテーションも同店の特徴だ。 関連記事 『エトヌンク 代官山』 『東京、ベストベーカリー9選』 『3Dクマの絶品ドーナツ屋「リトルベアマイスター」が神楽坂にオープン』 『代官山に
「トビタテ」有志による能登半島地震復興応援イベントを実施

「トビタテ」有志による能登半島地震復興応援イベントを実施

「トビタテ!留学JAPAN」(以下、トビタテ)は、文部科学省が2013年にスタートした、官民協働の留学促進キャンペーンだ。第1ステージ(2013~2022年度)では、意欲と能力ある日本の大学生や高校生約9500人が採択され、海外へと飛び立った。2023年度から新たなビジョンおよびコンセプトを掲げた第2ステージ(2023~2027年度)を実施中だ。 画像提供:能登半島地震復興応援イベント主催 トビタテ生有志団体 この制度を使って留学を経てさまざまな場所で活躍する若手人材の間では、同窓会組織を運営するなど、さまざまなムーブメントが起こっている。2024年1月1日に起きた能登半島震災においても、寄付の呼びかけや現地への訪問活動など、トビタテのOB・OGから支援の輪が広がっている。 その一環として、能登の「いま」に迫る「能登半島地震 復興応援イベント」が、3月9日、東京・紀尾井町で実施。オンライン(Zoom)でも中継するハイブリット開催となった。イベントには、自身も被災しながら、能登の現場で支援活動に取り組むトビタテ生を含む能登の若手キーパーソンを招き、忌憚(きたん)のないトークが繰り広げられた。 イベントは、「1部 能登の“いま”について」「2部 能登の”みらい”について〜これからしたいこと、してほしいこと、一緒にしていきたいこと〜」「3部 ご支援・活動協力のご案内〜 ”今/これからできる”支援の形(具体的なボランティア募集、活動協力依頼について)」の3部構成で行われた。 画像提供:能登半島地震復興応援イベント主催 トビタテ生有志団体 ​1部では、能登半島震災発生から現在までを時系列をたどりながら、被災地の現状や、どのような課題が発生しているかを紹介。被災しながらも現地で支援活動を続けているOBらが、それぞれの活動と現地のリアルについて語った。 震災後、1週間はビニールハウスに滞在している避難者もいたという。また、当日は緊急車両だけで道路に渋滞ができていて、本来1時間ほどの移動に4時間を要したそうだ。 輪島で漆芸を行っているトビタテOBはカーナビで、自宅兼工房が燃えていることを知った。飼い猫2匹を失ったが、現在、個人でペット同伴ソーラーシステムハウスの運営を行っており、3世帯が滞在しているという。 画像提供:能登半島地震復興応援イベント主催 トビタテ生有志団体 ​2部は、被災地の中から、そして外から、それぞれの場所にいる若者が自ら声を挙げ、 「立ち上がろう」とする動きが出ている中で、短期的・今すぐにでも必要な支援についてや、東京から何ができるのかといったことをテーマにトークが繰り広げられた。 震災当初は避難所に入れない人も多く、避難所の外まで人があふれていたそうだ。実際に報道されている数字以上に関連死はあるはずだという声も上がった。 特別講話を行った横田浩一(横田アソシエイツ代表取締役、慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科特任教授)は、現段階での民間ベースの支援は素晴らしいとした上で、東日本大震災の釜石市を成功例に挙げながら、被災地がよりオープンになり、女性や子どもの声に積極的に耳を傾けるなど、多様性を受け入れることが必要と発言。さらに、「今の時点では難しいかもしれないが、支援をすべて受け入れるのではなく、自分たちの方向性に合った支援を受け入れていくことが大事」だと話した。 画像提供:能登半島地震復興応援イベント主催 トビタテ生有志団体 3部では、実際に現地で活動しているOBたちらのパネルディスカッションを通して、現地での活動・オンラ